index

GMOリサーチは続急落も成長可能性を見直し直近IPO株人気が再燃余地

GMOリサーチ<3695>(東マ)は、370円安の3115円と続急落し、10月28日につけた上場来安値3365円を下抜いている。
2014-11-04 10:15

サンリオが大幅安、通期計画は減収・営業減益に転じる

サンリオが軟調。寄り付き直後に245円安(7.6%安)の2970円まで売られている。
2014-11-04 10:00

中国人消費者から見た日本の家電  「かつては高品質で信頼得ていた」

中国メディアの中国商務新聞網はこのほど、過去の中国では長きにわたって「ソニーのラジオ」や「日立の冷蔵庫」、「シャープのテレビ」といった日本メーカーの家電が消費者の寵愛を受けていたとする一方、今では「日本製品の排斥すらある」と紹介。(イメージ写真提供:123RF)
2014-11-04 10:00

豊田織機(6201)、トヨタの米国販売金融事業を取得

豊田自動織機は、産業車両事業の更なる強化を目指して、世界全地域への産業車両向け販売金融事業を展開するため、販売金融グローバル統括会社トヨタ・インダストリーズ・グローバル・コマーシャル・ファイナンス(TIGCF社)を米国に設立する。
2014-11-04 10:00

中国市場における日系車の販売台数、尖閣問題前の水準を回復できず=中国メディア

中国の自動車専門サイトの盖世汽車網は10月31日、2014年第1-第3四半期の中国市場における日系車の販売台数が前年同期比9.5%増の214万8600台に達したと紹介する一方、市場シェアは同0.5%減の16.4%にとどまり、尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐる対立が起きる以前の20%の水準はいまだに回復できていないと伝えた。(写真は盖世汽車網の10月31日日付報道のd画面キャプチャ)
2014-11-04 09:45

占拠行動1カ月超える――対話は不発、デモ隊は迷走=香港ポスト

9月28日に「セントラル占拠」として始まった各地での占拠行動は1カ月を超えた。10月21日には特区政府と学生団体の初の対話が実現したもののデモ収束には至らず、デモ隊は政府の提示した内容に対し参加者らの意思を問う占拠地での投票を計画しては棚上げするなど迷走。占拠行動が1カ月続いたことによって経済的な打撃が懸念され、10月中に実施されると見込まれていた上海・香港両証取の相互乗り入れも影響を受けているとの見方がある。   
2014-11-04 09:45

【今日のドル円】値動きの荒い相場展開、上昇相場には疲れも見られ

ドル/円は前月31日に日銀が実施した予想外の追加金融緩和をきっかけに急騰。昨日の米10月ISM製造業景況指数の好結果が伝わると、2007年12月以来の高値114.210円を記録した。ただ、本日は113円台で寄り付くと、じりじりと下値を切り下げており、2日で約5円上昇した相場に疲れが見られる。
2014-11-04 09:45

【為替本日の注目点】円売り加速ドル円一時114円台、日経動向注目

予想外の追加緩和の決定にドル円は先週末の東京時間、109円35銭近辺からほぼ一直線に上昇。昨日のNYでは114円台前半までドル高が進行。ユーロドルもドル高の流れに、一時は節目の1.25台を割り込み、昨日のアジア市場では1.2444近辺までユーロ安が進行。ただその後はユーロ円の買いなどから再び1.25台を挟む展開に。ユーロ円は142円台前半まで買われる。 
2014-11-04 09:30

ページ