index

日本には「職人」がいる 日本製を支えるのは彼らの存在だ=中国メディア

中国国営通信・新華社傘下の隔週誌「環球雑誌」はこのほど、日本では職人と呼ばれる人びとが高品質の代名詞である「日本製」を支えていると論じる記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
2014-08-10 09:00

日系自動車メーカー、中国市場で通年販売目標が未達の可能性が浮上=中国メディア

中国の自動車専門サイト、盖世汽車網は8日、日本の自動車メーカーの中国市場における7月の販売台数を伝え、トヨタ、日産、ホンダの3社は前年同月比で減少し、「1-7月の販売台数はそれぞれが目標とした数値の50%に届かず、通年の目標も達成できない可能性が浮上した」と論じた。
2014-08-09 17:30

サムスン「スマホ」に陰り 躍進する中国企業、苦しめられるワケとは=中国メディア

中国メディアの網易財経は6日、ITコラムニストの徐上峰氏による主張として、「中国のスマートフォンがサムスンを苦しめている」と論じる記事を掲載、その理由として「サムスンがユーザーの囲い込みを行わなかったから」と論じた。(イメージ写真提供:(C) Francis Dean /123RF.COM)
2014-08-09 17:30

NYダウの行方は:短期的には200日線キープで底打ち反転

下げていたNYダウが、週末(8日)、185ドル高の1万6553ドルと急反発した。早期の金利引上げ観測が強まりつつあったところへ米国のイラク空爆・・・。
2014-08-09 15:45

相場は寄せては返す波のごとし 満ち潮か引き潮の見極めが大切=犬丸正寛の相場格言

エリオットは、波打ち際で寄せては返す波頭を見て株価チャートで有名な5波動理論を確立したといわれる。繰り返す波頭にも直前との違いがあり、届かなければ引き潮、足首を浸す波なら満ち潮というわけだ。
2014-08-09 13:30

減少する中国、増加するベトナム 日本企業の対外投資が変化したそのワケとは=中国メディア

中国メディアの中国経済網は8日、日本貿易振興機構が7日に発表したデータを引用し、2013年における日本の対外直接投資は前年比10.4%増の1350億ドル(約13兆7770億円)に達する一方、中国への投資は32.5%減となったことを伝えた。
2014-08-09 09:45

【私の相場観】「JPX日経400」新規採用銘柄に選別投資=中西文行氏

8日の東京株式市場は、オバマ米大統領がイラク北部に限定空爆の可能性を示したことなどを不透明要因に一時478円安の急落となり、大引けも東証1部1817銘柄のうち1656銘柄(91.1%)が下落した。
2014-08-09 08:00

NYダウ、日経平均とも「下ヒゲ」の底打ちが近い=犬丸正寛の相場展望

アメリカがイラク空爆に踏み切るとの報道が伝わってドルが売られ、円相場は1ドル・101円台に上昇、日経平均は週末479円安の1万4753円まで下げた。
2014-08-09 08:00

リスク回避の動きが後退、ドル円102.00円台を回復=NY外為

NY時間のドル/円相場は底堅い。序盤、米長期金利の低下や対ユーロなどでのドル売りが波及し、一時101.70円台まで弱含む場面が見られた。しかし、一部報道を受けてイラクやウクライナをめぐる情勢不安がやや緩和したことで、リスク回避の動きが後退すると、102.00円台を回復した。
2014-08-09 07:15

ドル円売り一服後は101.80円台まで反発=欧州外為

欧州時間のドル/円相場は強含み。東京時間の流れを引き継ぎ、ドル売り・円買いが散見されると、一時101.50円台まで下値を切り下げた。ただ、同水準での底堅さが意識されると、ドル売り一服後は101.80円台まで反発した。
2014-08-08 20:30

ページ