index

ピックルスコーポは出直りの動き鮮明、中期成長力を評価して高値圏目指す

漬物やキムチ製品の最大手ピックルスコーポレーション<2925>(JQS)の株価は出直りの動きを鮮明にしている。野菜価格高騰という一過性要因のマイナス影響が一巡し、中期成長力や指標面の割安感を評価して高値圏を目指す展開だろう。
2014-04-30 08:00

日本マニュファクチャリングは急騰の反動調整一巡、収益改善期待で戻り歩調

製造請負大手の日本マニュファクチャリングサービス<2162>(JQS)の株価は目先的な過熱感が解消し、急騰の反動調整が一巡したようだ。
2014-04-30 08:00

NYダウの持ち直しが下支え、ドル円102円台半ばで推移=NY外為

NY時間のドル/円相場は小幅安。ユーロ/円を中心としたクロス円の下げに連れたほか、NYダウの上げ幅縮小が嫌気され、102.50円台まで弱含む展開となった。
2014-04-30 07:15

【今日の言葉】海の上も排ガス規制

『海の上も排ガス規制』=LNG(液化天然ガス)を動力源とする船が注目され始めているという。わが国では、LNGといえば、原発に代わる電力発電の燃料として大いなる役割を果たしているが、今後は船舶のエンジン燃料用としても需用が拡大するようである。
2014-04-30 06:30

「閑散に売りなし」か「Sell in May」か5月相場の方向性を「糸」と「山」とでトライアル=浅妻昭治

兜町の相場格言は、「閑散に売りなし」と陰の極で鳴く閑古鳥を吉兆と教え、ウオール・ストリートの相場格言は「Sell in May and Go Away(5月に売り逃げろ)」と警戒信号を発している。
2014-04-30 06:15

問題山積みのメタンハイドレート開発・・・日本「進めざるを得ず」=中国報道

米誌フォーリン・ポリシーは27日、日本は深海の奥深くに眠るメタンハイドレートの商業化が必須の状況にあると指摘、「日本のエネルギー革命は必ずしも米国に頼る必要はない」と報じた。環球網が、同報道を引用し28日付で伝えた。(イメージ写真提供:123RF)
2014-04-29 23:15

中国人社員を有効に活用するコツ

一向に修復の兆しが見えない厳しい日中関係に加え、中国の経済成長が鈍化しつつある現在、中国ビジネスが困難さを増している。中国ビジネスに携わっている企業では、このような状況に対応するためにいろいろな手を考えているが、その方策の1つとして、中国人社員の有効活用を企図しているところが少なくない。そこで、中国人社員を有効に活用するためのコツを整理してみよう。
2014-04-29 21:15

ドル円102.80円近辺まで上昇、資源国通貨は堅調=欧州外為

欧州時間のドル/円相場は小幅高。欧州勢参入後、クロス円の上昇に連れ高となると、ドル/円はじりじりと上値を切り上げる展開となった。102円台半ばでは伸び悩む場面も見られたが、再び買いが強まるとストップロスを巻き込みながら、102.80円近辺まで上昇した。
2014-04-29 20:30

『孔乙己』を読む(二) 魯迅小説言語拾零(20)

中国にはお酒を燗して飲む習慣がないという話をよく耳にしますが、そうとも限りません。確かにあの度の強い蒸留酒の「白酒(パイチウ)」は温めずに常温のまま飲みますが、代表的な醸造酒である紹興酒は温めて飲むのが普通のようです。少なくともこの酒の本場である紹興一帯ではそうです。
2014-04-29 17:15

中国の「四大銀行」、日本で「預金1兆円」達成も・・・IMFが懸念する「中国金融システムの弱さ」=中国紙

中国経済紙の第一財経日報は29日、同国の四大銀行が高い預金金利を武器に日本で計1兆円もの預金を集めたと報じた。大口預金では日本の大手銀行の金利と4倍以上の差があるという。(イメージ写真提供:123RF)
2014-04-29 15:15

ページ