index

【相場展望】水準観を無視した怒濤の売り仕掛けも、行き過ぎ感が強まる局面

3月第2週(10~14日)の相場は、短期筋の怒濤の売り仕掛けに、急落した。10~14日の週間の下げ幅は946円にも達し、東日本大震災直後の2011年3月14~18日の1047円安に次ぐ大きさ。
2014-03-15 15:00

東芝のデータ流出、「1000億円超の被害」で韓国企業を提訴、「友好関係にも関わらず異例」=韓国報道

東芝は13日、自社のNAND型フラッシュメモリの技術が韓国の半導体大手「SKハイニックス」に流出したとして、東京地裁に損害賠償を求める訴えを起こした。(イメージ写真提供:(C)Arindam Banerjee/123RF.COM)
2014-03-15 12:30

関東は『マニュアル』、関西は『なんぼ』で相場が決まる=犬丸正寛の相場格言

「ところ変われば品変わる」は、相場の世界でも同じようです。お役人の多い首都周辺の関東では前例に則ったマニュアル的な考えが強く、相場形成ではデータ中心になりやすいと言われます。
2014-03-15 07:45

ドル円101円台前半で小動き、ウクライナ懸念やNYダウ弱含み=NY外為

NY時間のドル/円相場は安値更新。序盤、米長期金利の下げ幅縮小に伴い、ドル買いが散見されると101.50円台まで上昇。ただ、ウクライナ情勢への懸念やNYダウが弱含んだことも重しとなり、ドル/円は101.20円前後まで下落し、本日安値をわずかに更新した。
2014-03-15 07:30

ドル円101.40円台まで安値更新、ユーロドル高値更新=欧州外為

欧州時間のドル/円相場は安値更新。序盤こそドル/円は買いが優勢となり101.80円台まで値を上げるも、対ユーロなどでドル売りが強まったことから101.40円台まで反落し、本日安値を更新した。
2014-03-14 20:45

[ベトナム株]ホーチミン:年初2か月のFDI好調、投資額数倍に

2014年のホーチミン市への海外直接投資(FDI)は、年初から好調で、投資額が前年同期に比べ大幅に増加している。市計画投資局の統計によると、年初から2月15日までの新規と追加を合わせたFDI認可件数は52件、認可額は前年同期に比べ4.31倍の1億8700万ドル(約191億円)に上る。
2014-03-17 20:15

プライマリーディーラーが動く?!

皆さんは「プライマリーディラー」をご存知でしょうか?米国において、米国債の入札に参加し、ニューヨーク連銀と直接取引ができる、米国政府が公認する証券会社のことをいう。その資格は、政府証券の大きな取扱実績(売買実績)、豊富な資金力、マーケットメイク(値付け)の責任などの厳しい条件の下、ニューヨーク連銀が認定し、有力証券会社の象徴とされる。
2014-03-14 19:00

パナソニック、中国駐在員に「大気汚染手当」 中国人従業員は対象外=中国報道

中国メディア・環球網は14日、中国国内で大気汚染が深刻化するなか、パナソニックが中国駐在員に対して「汚染手当」を支給することを発表したと報じた。(写真は「CNSPHOTO」提供)
2014-03-14 17:30

お米の優待付きの高配当利回り銘柄は=金山敏之

今回は定番の優待制度の一つである「お米」に注目して、お米の優待制度を導入している企業で、配当利回りが2%以上の銘柄をピックアップしてみました。
2014-03-14 17:00

ページ