index

中国1月の非製造業PMI、53.4に低下 不動産業の減速続く

中国国家統計局が3日発表した1月の非製造業購買担当者景気指数(PMI)は53.4で、前月の54.6から1.2ポイント低下した。不動産業の減速が目立ち、2カ月連続で指数が大幅下落した。(写真は「CNSPHOTO」提供)
2014-02-04 10:15

ニッセイがストップ高、今期末に特別配25円を実施

ニッセイは前日と同水準で寄り付いた後に急伸。午前10時11分に150円ストップ高(16.7%高)となる1050円まで買われている。
2014-02-04 10:15

ホクトは台湾の出荷開始など大幅増益を好感し全体安に逆行高

きのこ栽培のホクト<1379>(東1)は4日、急反発となり、1890円(5円高)で売買開始の後は1955円(70円高)と上値を追った。
2014-02-04 10:15

ソフトマックスは連日の最安値も決算発表を先取り連続最高純益に再評価余地

ソフトマックス<3671>(東マ)は、273円安の2400円と4営業日続落し、連日の上場来安値更新となっている。前日3日の米国市場で・・・。
2014-02-04 10:15

コクヨが急反発、前12月期予想を上方修正

コクヨ が急反発。寄り付き直後に37円高(5.3%高)の740円まで買われた。
2014-02-04 10:00

【今日のドル円】米株安やアジア株下げ幅拡大で100円ちょうども視野に

昨日のドル/円は、予想より弱い結果となった米1月ISM製造業景況指数を受けて大きく下落。結局、日足の一目均衡表の雲を下抜けて取引を終えた。本日は日米で主だった経済イベントがなく、この後は主要国の株価動向が手掛かり材料となろう。前日の米株安を嫌気してアジア株が下げ幅を拡大するようだと、ドル/円相場に下押し圧力が掛かりやすいと見る。
2014-02-04 10:00

【鈴木雅光の投信Now】投資家が直販ファンドを買うワケ

「直販ファンド」をご存じだろうか。直販というのは直接販売の略称で、証券会社や銀行などの金融機関を通さず、投資信託会社が自社運用ファンドを直接、投資家に販売するものだ。
2014-02-04 10:00

【小倉正男の経済羅針盤】アメリカ金融緩和縮小とその因果

アメリカの金融緩和縮小が、新興国の金融不安を惹起している。インドのラジャン中銀総裁は、「先進国は世界の金融協調体制の立て直しに努めなければならない」、と批判した。先進国とはアメリカにほかならない。
2014-02-04 09:45

【今日の言葉】アメリカの強さ見直しは国債から、次は株へ

『アメリカの強さ見直しは国債から、次は株へ』=アメリカの長期金利が低下している。10年物国債の利回りは昨年12月31日の3.04%から1月31日には2.67%へ、30年物国債でも同じ期間に3.98%から3.61%へ低下している。
2014-02-04 09:45

ページ