index

日本アジアグループは戻り高値圏から反落も調整一巡感、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料で再動意のタイミング接近

社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は12月の戻り高値圏から一旦反落したが、足元で調整一巡感を強めてきた。
2014-01-14 09:15

任天堂は円高など受けて急反落となり日経平均は400円安

任天堂<7974>(東1)は14日、急反落の始まりとなり、1万5410円(670円安)で売買開始の後1万5500円前後で売買交錯。
2014-01-14 09:15

トヨタ自動車は円高や日経平均254円安の開始を受けて反落

トヨタ自動車<7203>(東1)は14日、反落の始まりとなり、6200円(90円安)で売買開始の後も6200円前後で売買交錯。
2014-01-14 09:15

翻訳センターは出直り本格化、中期成長力を評価して13年9月高値圏回帰へ

国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は調整が一巡して出直りの動きが本格化している。中期成長力を評価して13年9月の高値圏へ回帰の流れだろう。
2014-01-14 09:15

中国福建省、13年GDPが2兆元突破 前年比11%増

中国福建省は13日、2013年の域内総生産(GDP)が前年から11%増の2兆1910億元(約37兆円)となったとのデータ(速報値)を示した。2兆元突破は初めて。今年は10.5%の成長を目指す。(写真は「CNSPHOTO」提供)
2014-01-14 09:00

ドル円102.80円台まで安値更新、ユーロ円は下落=NY外為

NY時間のドル/円相場は安値更新。序盤、欧州通貨を中心にクロス円が値を下げたことに連れて、ドル/円は103.00円前後まで値を落としたが、下げて始まったNYダウがプラス圏に転じたことを背景に103.30円台まで買い戻された。しかし、同株価が再びマイナスサイドに値を沈めたことや米長期金利が低下したことから再び売りが強まると102.80円台まで下落し、本日安値を更新した。
2014-01-14 07:30

【推奨銘柄】マツダ<7261>、600-700円=アスキット

SMBC日興証券が投資判断を「2」から「1」に格上げし、目標株価を530円から840円に引き上げ。来期はさらなる収益改善に期待している模様。これを受けて株価は大幅上昇し、昨年末高値551円をブレイク。出来高も伴ってきていることから押したところは買いが入りやすいと思われる。
2014-01-14 07:30

クロス円下落でドル円も103.20円台まで連れ安=欧州外為

欧州時間のドル/円相場はもみ合い。欧州通貨を中心にクロス円が下落すると、ドル/円も103.20円台まで連れ安となった。ただ、その水準では底堅く推移し、米株価指数先物の持ち直しに支えられ、103.40円台まで小幅に買い戻された。
2014-01-13 22:00

中国水運業、2014年も業績改善が続く見込み

2013年上半期まで中国水運業が低迷し続け、多くの水運上場企業が上場廃止とヤドカリ上場の間でもがき苦しんだ。喜ばしいことに、2013年下半期の輸送料と新造船受注量が底打ちになった。BDI指数は力強く2337まで盛り返し、この3年弱で最も高い水準に回復した。13日付中国証券報が伝えた。
2014-01-13 17:30

種子業輸出政策の緩和を検討=中国

中国では、種子業輸出政策の緩和が検討されている。関連部門の政策のひな形が出来上がっており、関連各部・委員会間の意見交換を経て最終的に確定する見込みだ。13日付中国証券報が伝えた。
2014-01-13 17:30

ページ