index

中国の漢方薬産業、改革深化でチャンスと課題に直面

中国国家発展改革委員会(発改委)はこのほど地方の関連部門と専門家を集め、漢方製剤の値下げについて議論した。これには国家が価格設定するすべての漢方製剤が含まれた。メディアの情報によると、一部企業が生産する漢方製剤の値下げ率は、25%に達する可能性がある。17日付中国証券報が伝えた。
2013-12-18 17:30

上海版国有資産改革、地方改革の前例に

上海版国有資産改革案の内容が明らかになった。約4カ月にわたり、市場で注目を集めていた。上海版国有資産改革は、最大規模の地方国有資産として、地方国有資産改革の前例となる。17日付中国証券報が伝えた。
2013-12-18 17:30

中国金融機関の外貨買い入れポジション、4カ月連続で増加

中国人民銀行(中央銀行)が発表した最新データから、11月の中国金融機関の外貨買い入れポジションが4カ月連続で増加したことが分かった。17日付中国証券報が伝えた。
2013-12-18 17:30

中国2014年の経済対策、政府による適宜な舵取りが必要

中央経済活動会議の精神に基づき、中国の2014年の経済政策は、国内総生産(GDP)成長率が最低目標範囲より高い水準で推移した場合、改革と革新の推進に力を入れ、GDP成長率が最低目標範囲内で推移した場合、安定的な経済成長の維持に重点を置くことが柱となっている。17日付中国証券報が伝えた。
2013-12-18 17:15

外国人投資家が手放した銘柄は=金山敏之

アベノミクスを受けて株価の上昇基調が続くなか、外国人投資家の大幅な買い越しが続いています。アベノミクス相場がスタートした昨年11月中旬以降の外国人投資家の買い越し額は累計で15兆円を超え、今年の4月の第2週には一週間で1兆5865億円と過去最大の買い越しを記録するなど、今年度に入ってからも外国人投資家の買い越し額は9兆円を上回り、これが株式市場の上昇をけん引しています。
2013-12-18 17:15

【ひとくち情報】外人の買い越し、11月の貿易収支、JPX日経400など

久々に18日は外国人投資家が約1200万株買い越したという。それも、足の速いヘッジファンドではなく年金等のペンションファンドの買いがみられるという。日立、トヨタ自動車など主力優良株に狙いを定めているようだ。
2013-12-18 17:00

「東京エレクトロン」グループの下請企業実態調査=帝国データバンク

米アプライドマテリアルズとの2014年の経営統合を公表した東京エレクトロン(東証1部)。半導体製造装置で世界シェアトップと第3位の統合により、巨大装置メーカーが誕生する。両社統合後の新会社は群を抜いた“世界シェアナンバー1企業”になるが、その一方で、今後は事業再編や拠点の統廃合等の動きも予想され、同社のサプライチェーンにも注目が集まっている。
2013-12-18 17:00

【銘柄フラッシュ】ショットモリテックスが急伸し新規上場4銘柄とも初日に初値

18日は、円安の再燃に加えて米国の金融政策を占うFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果発表に期待が強まり、ホンダ<7267>(東1)が一段ジリ高の3.1%高・・・。
2013-12-18 16:45

日経平均は大幅続伸、ファナックが上場来高値更新=長島和弘

久しぶりに高値を更新する銘柄が出てきており、税率10%の年内の利益確定売りも峠を越した感がある。円相場が落ち着けば、全般底上げムードが一段と強まる可能性もありそうだ。
2013-12-18 16:30

ドル円102.90円台を中心にもみ合い、豪ドル円上昇後もみ合い=東京外為

東京時間のドル/円は伸び悩み。日経平均株価の上昇に連れて103.00円台まで値を上げるも、前日高値(103.106円)を前に伸び悩み。その後は102.90円台を中心にもみ合いとなった。
2013-12-18 16:00

ページ