[ベトナム株]日本、リベート事件発覚後初のODA供与を検討

  日本国際協力機構(JICA)が8月5日~15日、南中部沿岸地方ダナン市を訪れ、ティエンサ港改良案件(第2期)への日本の政府開発援助(ODA)供与に向けた調査を実施し、交通運輸省と会合する。   鉄道コンサルタントの日本交通技術(JTC、東京都台東区)のODA事業を巡るリベート事件発覚後、日本が新規ODA案件の採択に向けて動くのは今回が初めて。日本の外務省は6月2日、ベトナム政府に対し、再発防止策が策定されるまでODA事業の新規採択を停止すると通告していた。   ティエンサ港改良案件第2期は、積載量3万~7万DWT級の船舶や総トン数10万GRTの客船の接岸が可能な埠頭や倉庫などを建設するもの。投資総額は1億~1億2000万USD(約103億~124億円)。完成すれば、国内大規模の深水港の一つとなる見通しだ。   これに先立ち交通運輸省は、2014~2016年における日本のODAによる交通インフラ案件29件を発表した。この中には、◇南北高速道路のチュンルオン~ミートゥアン区間案件及びニャチャン~ファンティエット区間案件、◇東南部ドンナイ省のロンタイン国際空港案件、◇ハノイ市中心部~ノイバイ国際空港間鉄道案件などの大型案件が含まれている。これら29件のODA総額は合計4700億円と見込まれている。   同省は、ODAを使用する重点交通インフラ案件の進捗を加速させると共に、ODA管理の透明性を高めるよう尽力する方針だ。(情報提供:VERAC)
日本国際協力機構(JICA)が8月5日~15日、南中部沿岸地方ダナン市を訪れ、ティエンサ港改良案件(第2期)への日本の政府開発援助(ODA)供与に向けた調査を実施し、交通運輸省と会合する。
economic
2014-08-05 18:15