2014年全国女性社長分析=帝国データバンク

 女性社長は全体の7.4%、13.5社に1社が女性社長  ~女性社長の過半数は「同族継承」により就任~  はじめに  安倍内閣が「日本再興戦略」のなかでKPI(Key Performance Indicators)として掲げているのが、「2020年に指導的地位に占める女性の割合30%」である。女性の力を日本最大の潜在能力として捉え、経済活性化、そして経済成長につなげていく考えだ。この“指導的地位”というのは、管理職、役員などを指す。もちろん、指導的地位の象徴である“女性社長”の増加も期待されるところである。  帝国データバンクでは、2014年6月末時点の信用調査報告書ファイル「CCR」、企業概要ファイル「COSMOS2」から「株式会社」「有限会社」の代表を務める社長のべ117万5,505人のデータ、および当該企業の業績データを抽出。女性社長の就任経緯、年齢、業況、出身大学、業種などを集計・分析した。なお、同様の調査は今回が初めてとなる。  調査結果  1.全社長数に対する女性社長数の割合は7.4%で、13.5社に1社程度が女性社長であることが判明した  2.女性社長の過半数(50.9%)は「同族継承」により社長に就任。自身で起業した「創業」は34.7%にとどまった  3.女性社長の出身校トップは日本大学で230人。女子大学、女子短期大学のなかでは日本女子大学が184人でトップとなった(情報提供:帝国データバンク)
安倍内閣が「日本再興戦略」のなかでKPI(Key Performance Indicators)として掲げているのが、「2020年に指導的地位に占める女性の割合30%」である。女性の力を日本最大の潜在能力として捉え、経済活性化、そして経済成長につなげていく考えだ。
economic
2014-08-08 09:45