【話題】「配当・優待・IR」の3点セットが浮上、JPX日経400の入れ替えで
今年から発表の始まった指数、「JPX日経400」の入れ替えが発表された。発表は今年からだが、計算の基準となったのは昨年8月ということでこの時期の入れ替えとなった。
採用されている400銘柄のうち、今回、31銘柄が新規採用され、31銘柄が除外された。
注目は、<山崎製パン>、<ソニー>、<東京精密>、<キヤノン電子>、<リンテック>、<長瀬産業>、<東京エレクトロン>、<スカイマーク>などが除外されたことだろう。もともと、400銘柄には国際的にも通用する実力銘柄ばかりだが、実力銘柄の中においても、今回、除外銘柄が数多く出たことは競争の激しいことを物語っている。
外国人投資家や日本の機関投資家、個人投資家などに中長期で安心して持ってもらうことを狙いとしてできた指数だけに、振るい落しの厳しさはあって当然だろう。
もちろん、除外されたからといって中長期投資に不適格というわけではない。ROE、営業利益といった業績面の数字のほかに時価総額が基準となっているため、マーケットでの人気次第で除外されるという側面も大きい。
このため、「業績さえ上げていれば株価はついてくる時代ではなくなっている。たとえば、同じ鮮度の魚屋が軒を並べて商いをやっている場合、威勢のよいほうで買いたくなるように、IR(投資家広報)に力を入れている企業に目が向くのは当然だろう」(某株式評論家)との見方だ。
認知度と元気の良さのもとになるIR(証券広報)が、ますます大切といえる。とくに、預金から投資の本格到来を迎え、マネーの流れは大きく変わっている。JPX日経400はNISA(少額非課税投資制度)に適した銘柄といわれるだけに、「配当」、「株主優待」、「IR」を3点セットで考えるところに来ているようだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
今年から発表の始まった指数、「JPX日経400」の入れ替えが発表された。発表は今年からだが、計算の基準となったのは昨年8月ということでこの時期の入れ替えとなった。
2014-08-08 11:15