中国が日本の自動車関連企業に厳しい処分、その背景は=中国メディア
中国国家発展改革委員(発改委)は20日、日本の自動車関連企業12社に対し、独占禁止法違反で計12億3540万元(約207億円)の制裁金を科すと発表した。中国メディアの中国新聞社は「なぜ日本企業は厳しい処分をうけることになったのか」とし、その背景について論じる記事を掲載した。
記事は、発改委による処分は「金額的に過去最高となっただけでなく、その制裁金を決定するうえでの基準もかつてないほど厳しいもの」と指摘。中国の独占禁止法で定められた制裁金は「前年度の売上高の1%以上、10%以下」の範囲とされており、6%が過去最高だったと紹介した。
さらに、今回の日本企業12社に対する処分について、記事は「愛三工業、三菱電機、ミツバ、ジェイテクトには前年売上高の8%にあたる制裁金が科せられることになる」としたほか、NTN、矢崎総業、古河電気工業、住友電気工業の4社には6%の制裁金が科せられると伝えた。
続けて、発改委の反独占調査の責任者の発言として、「価格操作が10年以上にわたって行われてきたこと」、「発注ごとに協議を行うなど、独占に関する協議を複数回行ったこと」、「日本企業がやり取りしていたメール文末には“読み終えたら削除”するよう明記されていたことから、価格操作の違法性を認識していたこと」の3点に基づき、日本企業12社に対する厳しい制裁が科せられることになったと紹介した。(編集担当:村山健二)
中国国家発展改革委員(発改委)は20日、日本の自動車関連企業12社に対し、独占禁止法違反で計12億3500万元(約207億円)の制裁金を科すと発表した。中国メディアの中国新聞社は「なぜ日本企業は厳しい処分をうけることになったのか」とし、その背景について論じる記事を掲載した。
china,economic,japan
2014-08-20 13:00