中国で独禁法違反、日本企業の「手口」とは? 違法性の認識への指摘も=中国メディア
中国国家発展改革委員会(発改委)は20日、日本の自動車部品関連の12社が価格カルテルを結んで不正に価格をつり上げていたとして、うち10社に制裁金、総額12億3540万元(約208億円)を科すと発表した。中国で海外企業に対する独占禁止法違反の罰金としては、過去最高規模となった。中国紙・京華時報は21日、この問題をめぐる中国当局の調査や、日本企業の“手口”について報じた。
調査の対象となった日本企業は、日立オートモティブシステムズ、デンソー、愛三工業、三菱電機、ミツバ、矢崎総業、古河電気工業、住友電気工業の電装部品など手がける8社と、不二越、日本精工、ジェイテクト、NTNのベアリング(軸受け)など手がける4社。
記事によると、中国当局は今年4月、12社に対する調査に着手。日立オートモティブシステムズと不二越は調査に協力的だったとの理由で制裁金を免除された。この2社の協力により、「調査は大きく進展した」という。
発改委の反独占局は、電装部品8社が2000年1月から10年2月にかけてカルテルを結び、価格をつり上げていたと指摘。自動車メーカーが新車などの部品サプライヤーを選ぶ際、部品メーカー各社が協議し、受注の“分担”を決めていたことを挙げた。
またベアリング4社は2000年から11年3月にかけて頻繁に会合を開き、中国を含む市場でのベアリング価格つり上げについて協議していたと指摘された。
中国当局者によると、調査では各社のサーバーから大量の削除された電子メールを復元。価格つり上げにからむメールでは文章の最後に「読み終わったら削除してください」といった文言が明確に示されていた。当局者はこれを「日本企業が違法であることを認識していた証拠だ」と指摘した。(編集担当:古川弥生)
中国国家発展改革委員会(発改委)は20日、日本の自動車部品関連の12社が価格カルテルを結んで不正に価格をつり上げていたとして、うち10社に制裁金、総額12億3540万元(約208億円)を科すと発表した。中国で海外企業に対する独占禁止法違反の罰金としては、過去最高規模となった。中国紙・京華時報は21日、この問題をめぐる中国当局の調査や、日本企業の“手口”について報じた。
china,japan,social_issues
2014-08-21 21:15