【為替本日の注目点】円安進むも追撃買いには注意が必要、ドル買われ過ぎのサインも
NY市場
ドル円はイエレン議長の講演を受け上昇。内容的には中立だったと思えたものの、今年1月以来となる104円20銭まで上昇。その後はドル売りに押され、103.90銭前後で引ける。
ユーロドルも続落。ドラギ総裁が緩和の可能性を示唆したこともあり、1.3220までユーロ安が進む。
株式市場は小反落。イエレン議長の講演では特に「ハト派」的内容ではなかったと受け止められ、ダウは38ドル下落。
債券相場はまちまち。2年~5年債などは利回りが上昇したものの、30年債などは低下。
金は反発し、原油は反落。
ドル/円 103.65~ 104.20
ユーロ/ドル 1.3220 ~ 1.3286
ユーロ/円 137.49 ~ 137.91
NYダウ -38.27 → 17,001.20ドル
GOLD +4.80 → 1,280.20ドル
WTI -0.31 → 93.65ドル
米10年国債 +0.012 → 2.420%
本日の注目イベント
独 独8月ifo景況感指数
米 7月新築住宅販売件数
ドル円は102円、103円と大台を変え、先週末のNY市場では、今年1月以来となる104円20銭までドル高が進行しました。米国の利上げのタイミングを探る動きが活発となり、ジャクソンホールでのイエレン議長の講演を材料にドルが円だけではなくユーロに対しても大きく買われ、やや昨年後半の動きに近くなっています。
イエレン議長は講演で、「米経済は、大恐慌以降で最も大きく、かつ長期にわたる雇用喪失からの回復過程で相当の進展を遂げてきた」と指摘。その上で、「労働力の活用はなお極端に低い状態にある」と述べ、先日公表された7月のFOMC議事録を追認する発言内容でした。そして労働市場と利上げについては、労働市場の改善が「予想より速いペースで続いていた場合」は、利上げが現在の想定よりも早く実施され、追加利上げのペースも速まる可能性があると述べています。逆に、完全雇用および物価安定の達成という当局の目標に向けた進展が期待はずれな動きになった場合は、政策は一層緩和的なものになると説明し、これまでの主張と特に変わっていません。(ブルームバーグ)
基本的には今後の経済指標を慎重に見ながら対応していくという姿勢を繰り返しており、この点ではニュートラルだったと思いますが、市場、とりわけ為替市場の反応は「ハト派」的な姿勢が弱まったとの見方に傾いたようで、ドルは円や、ユーロに対して大きく買われる結果になりました。債券市場では短期債が売られ、長期債が買われたことでイールドカーブ(利回り曲線)がフラット化しています。短期債では利上げを織り込みつつ、長期債では依然として地政学的リスクを反映したものと思われます。
ドル円は週明けの今朝早い時間には104円49銭まで買われ、一段と円安が進む展開になっています。上述のように「ドル高には敏感」になってきている証左です。これで年初来のドル高値である105円台半ばが意識される水準まで来ました。まだ手の届くレベルまでには来ていませんが、これまでドル高に振れた際には確実に輸出予約を持ち込んでいた輸出筋には、相当余裕が出てきたため、ドル売りを控える可能性があります。
一方ドル先高感が出てきたため、輸入などはドルの手当てを急ぐ動きもありそうです。テクニカル的にはやや上昇のスピードが早すぎるとみえ、ボリンジャーバンド(日足)では、2シグマを超える「異常値」が出ています。またストキャスティクスでも買われ過ぎを示していることから、ここからの追撃買いには注意が必要です。もっとも、上昇トレンドは明確であるため、押し目は拾っておきたいところですが、この流れが落ち着けば104台の攻防になるのではないかと予想しています。本日の予想は103円80銭~104円60銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
ドル円はイエレン議長の講演を受け上昇。内容的には中立だったと思えたものの、今年1月以来となる104円20銭まで上昇。その後はドル売りに押され、103.90銭前後で引ける。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2014-08-25 09:15