全国スーパーマーケット1011社の業績・倒産動向調査=帝国データバンク

 駆け込み需要で売上1.5%増  ~原価上昇、再編を後押し~  はじめに  経済産業省が発表した「商業販売統計」によると、2013年度のスーパーマーケットの販売額は、全店ベースで前年度比1.8%増となった。スーパーマーケット各社は、集客拡大に向けた様々な施策に取り組んでいるものの、今年4月の消費増税前の駆け込み需要によるところが大きい。消費者に低価格商品が浸透したことで価格競争が激化。加えて、人口減少などによる需要減少という構造的な問題を抱えているほか、コンビニ店やドラッグストア、ホームセンターなど他業態との競争激化により、大手各社は既存店の落ち込みをスクラップ・アンド・ビルドによりカバーする状況が続いている。  帝国データバンクでは、全国の売上10億円以上のスーパーマーケットを2011年度(2011年4月期~2012年3月期)から2013年度(2013年4月期~2014年3月期)の売り上げが判明した1011社、そのうち損益が判明した737社について分析、さらに倒産(負債1000万円以上、法的整理)・廃業、合併・株式買収の動向について集計・分析した。  調査結果  1.2013年度の総売上高は、約23兆8941億円で前年度より1.5%増。2012年度の0.8%増から増加幅が拡大。損益別では、全体の21.0%が「赤字」  2.地域別では、「北海道」が「減収」の割合が最も高く、「中国」「中部」と続いた  3.2013年度の倒産件数は、前年度を3.0%下回る65件。廃業は119件(前年度比▲9.8%)と、倒産・廃業ともに前年度を下回った  4.2013年の合併・株式買収件数は、前年を5件上回る75件、2012年(前年比+4.5%)に続き、2年連続の増加となった(情報提供:帝国データバンク)
経済産業省が発表した「商業販売統計」によると、2013年度のスーパーマーケットの販売額は、全店ベースで前年度比1.8%増となった。スーパーマーケット各社は、集客拡大に向けた様々な施策に取り組んでいるものの、今年4月の消費増税前の駆け込み需要によるところが大きい。
economic
2014-08-29 09:45