増税前は7カ月連続で伸びていた自動車販売、8月は9.1%減=中国メディア

1日に発表された日本国内における8月の新車販売台数が前年同月比9.1%減の33万3471台となったことについて、中国メディアの騰訊財経は1日、「消費増税前は7カ月連続で伸びていた新車販売台数が大きく落ち込んだことは、消費増税によって消費者が支出を抑えていることを意味するもの」と論じた。
記事は、8月の軽自動車の販売台数が12万6865台にとどまり、前年同月比15.1%減と大きく減少したことを紹介、さらに軽自動車を除く自動車についても同5%減になったことを指摘した。
また、総務省が発表した7月の家計調査(速報)で、1世帯(2人以上)あたりの消費支出が前年同月比5.9%減の28万293円となったこととあわせ、「安倍晋三首相の日本経済復活に向けた政策に影響を及ぼすことになるだろう」と論じた。
続けて、1997年に消費税が3%から5%に引き上げられた際、日本国内の自動車販売台数は21カ月連続で減少したことを指摘する一方、「今回の消費増税による影響は97年当時よりも小さいと予測されている」と伝えた。
また記事は、日本国内での販売低調はトヨタなどの自動車メーカーの業績にも影響を及ぼす可能性があるとし、「日本はトヨタにとって唯一、販売台数が減少する主要マーケットとなるかも知れない」と論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
1日に発表された8月の国内新車販売台数が前年同月比9.1%減の33万3471台となったことについて、中国メディアの騰訊財経は1日、「消費増税前は7カ月連続で伸びていた新車販売台数が大きく落ち込んだことは、消費増税によって消費者が支出を抑えていることを意味するもの」と論じた。(イメージ写真提供:123RF)
china,economic,japan
2014-09-02 12:00