円安は日本の業界にとって歓迎か=中国メディア

 中国メディア・経済参考報は9日、2012年9月に1ドル77円だったレートが現在106円を突破するほど円安が続いていることについて、恩恵を受ける日本の業界と、「泣きっ面に蜂」の状況になる業界について解説する記事を掲載した。  記事はまず、大幅な円安で恩恵を受ける業界として自動車、電子機械、観光業を列挙。自動車業界では対米ドルの円レートが1円安くなるとトヨタが400億円、本田が120億円利益が増えると紹介するとともに、レートが現在の水準を維持したばあい、今年下半期に日本国内メーカー7社に計1578億円の臨時収入が入ることになるとした。  電子・機械業界については、日本の経済研究機関の試算として、1ドル104円の水準が続いたばあいに2014年度下期に日立が124億円、キヤノンが62億円、コマツが74億円の利益増になることを紹介した。  観光業界では、外国人が訪日するさいの費用が大幅に低下したことで、今年1月から7月までの外国人訪日者数が前年同期比26.4%増の753万人に達したことなどを挙げて説明した。  一方で、エネルギー資源輸入を主とする業界、電力業界は「泣きっ面に蜂」の状況になっているとしたほか、石油天然ガスやパルプ、食品などの輸入品が円安によってコスト増となり、運輸、製紙、食品業界では予断を許さない状態になっていると論じた。  記事は最後に「経済成長に目立った効果が出ていないのに、国民生活への影響は大きいことから、日本の消費者からは『アベノミクスは値上げノミクスだ』といった戯言が出ている」とした。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
中国メディア・経済参考報は9日、2012年9月に1ドル77円だったレートが現在106円を突破するほど円安が続いていることについて、恩恵を受ける日本の業界と、「泣きっ面に蜂」の状況になる業界について解説する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
china,japan,economic
2014-09-09 22:00