日本アジアグループは出直りの動きが本格化、営業損益改善基調で高値圏を目指す

  社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ <3751> (東マ)の株価は出直りの動きが本格化している。8月8日の直近安値450円から切り返しの展開となり、600円台回復後は上げ足を速めて9月3日の807円まで急伸した。その後は目先的な過熱感を強めて上げ一服の形だが、650円近辺から再動意の構えを見せている。強基調に転換した形であり、営業損益改善基調を評価して高値圏1000円台を目指す展開だろう。多彩なテーマ性も支援材料だ。   インフラ・環境・エネルギー関連にグループ経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業の防災・減災・社会インフラ関連事業)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設の設計施工など)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電事業)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券などの証券業)を展開している。震災復興・防災・減災・社会インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。   今期(15年3月期)の連結業績見通しは、前回予想(5月13日公表)を据え置いて売上高が前期比0.9%増の750億円、営業利益が同6.2%減の42億円、経常利益が同33.8%減の25億円、純利益が同0.3%減の25億円としている。   グリーンプロパティ事業の戸建て住宅分野が消費増税の反動影響を受け、ファイナンシャルサービス事業では国内外の株式市場の鎮静化を想定しているため、全体の売上高は前期比横ばい、営業利益は微減益、経常利益は営業外収益での為替差益を見込まず大幅減益、純利益は連結納税制度に伴って税負担が軽減するため前期並みを確保する見通しとしている。また大型投資に向けた資金調達を行うため資産売却を予定している。   第1四半期(4月~6月)は前年同期比0.5%減収ながら、営業利益が黒字化し、経常利益と純利益は赤字幅が縮小した。空間情報コンサルティング事業とグリーンプロパティ事業の売上と利益が第4四半期(1月~3月)に偏重するため、第1四半期は営業赤字となりやすい収益構造だが、今期は空間情報コンサルティング事業の稼働効率化などが寄与して営業損益が想定以上に改善し、第1四半期として初の営業黒字を達成した。   空間情報コンサルティング事業は公共投資の増加を追い風として受注残高が高水準であり、業務効率化も進展している。グリーンエネルギー事業は国内メガソーラーの竣工・稼働が進展して通期営業黒字化の見通しだ。中期的にも事業環境は良好であり、営業損益は改善基調だろう。   中期経営計画では、重点戦略を主要会社の収益体質強化、エネルギー関連事業の領域拡大などとして、目標数値に17年3月期売上高866億円、営業利益73億円、経常利益48億円、純利益36億円を掲げている。営業利益の内訳は、空間情報コンサルティング事業が16億円(14年3月期は11億71百万円)、グリーンプロパティ事業が14億円(同8億47百万円)、グリーンエネルギー事業が18億円(同2億08百万円の赤字)、ファイナンシャルサービス事業が26億円(同31億07百万円)としている。また16年3月期に初配当を目指すとしている。   なお9月3日に第3回新株予約権(行使価額修正選択権付)の大量行使を発表している。9月1日から3日までの期間に2600個(26万株、発行総数に対する比率20.8%)が行使され、現時点における未行使の新株予約権の数は7475個となった。   株価の動きを見ると、全般地合い悪化も影響した8月8日の直近安値450円から切り返しの展開となり、600円台回復後は上げ足を速めて9月3日の807円まで急伸した。その後は目先的な過熱感を強めて上げ一服の形だが、650円近辺から再動意の構えを見せている。   9月19日の終値706円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS95円58銭で算出)は7~8倍近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS823円96銭で算出)は0.9倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線が接近して目先的な過熱感が解消した。週足チャートで見ると上向きに転じた13移動平均線がサポートラインとなりそうだ。強基調に転換した形であり、高値圏1000円台を目指す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は出直りの動きが本格化している。
economic
2014-09-22 09:45