FPGは出直りの動きが本格化、3月の年初来高値試す
タックス・リース・アレンジメント事業を主力に総合金融サービスを展開するFPG <7148> の株価は、安値圏900円近辺で下値固めが完了して出直りの動きが本格化している。今期(14年9月期)業績見通し3回目の増額修正も好感して9月11日には1098円まで上値を伸ばした。足元は利益確定売りで上げ一服の形だが自律調整の範囲であり、中期成長力を評価して3月の年初来高値1177円を試す展開だろう。
子会社(特別目的会社SPC)が運営するオペレーティング・リース事業の組成・販売・管理などを行うタックス・リース・アレンジメント事業を主力として、保険事業(保険仲立人)、M&Aアドバイザリー事業、プライベートバンキング事業、不動産関連事業なども展開している。
タックス・リース・アレンジメント事業は、航空機・船舶・海上輸送用コンテナなど大型輸送設備を主対象としてリース組成し、出資金販売に伴うSPCからの手数料収入を収益柱としている。販売ネットワークの開拓を積極的に進め、14年6月末時点で会計事務所1723、地銀等65行、証券会社14社と提携している。
13年11月には独立系の大手航空機リースマネジメント会社であるアメンタム社(アイルランド)の株式25%を取得して資本業務提携し、航空機リース組成事業を強化した。そして14年6月には航空機を対象にした日本型オペレーティング・リース第1号案件を組成した。
高収益オーナー企業や富裕層などの投資家に対して、各種金融商品・サービスを提供するワンストップ型総合金融サービス会社を目指し、収益構造の多角化に向けた取り組みも推進している。13年3月にFPG証券(旧フィンテックグローバル証券)を子会社化して証券業、13年6月に子会社FPGリアルエステートを設立して不動産関連事業、14年4月に第一投資顧問を子会社化(14年7月FPG投資顧問に商号変更)して投資顧問業に進出した。
今期(14年9月期)の連結業績見通しについて9月8日に3回目の増額修正を発表した。前回予想(7月14日に2回目の増額修正)に対して、売上高は4億22百万円増額して前期比51.4%増の60億75百万円、営業利益は3億29百万円増額して同60.8%増の33億51百万円、経常利益は3億36百万円増額して同58.8%増の31億14百万円、純利益は1億89百万円増額して同59.4%増の18億89百万円とした。
顧客(投資家)がリース事業に出資するか否かの意思決定は、顧客自身の業績動向が判明する決算月近くに行われる傾向があるため、当社の売上高は第2四半期(1月~3月)および第4四半期(7月~9月)の構成比が高くなる収益構造だが、信用力向上に伴って全国の会計事務所や金融機関からの顧客紹介が一段と増加傾向であり、顧客からの強い投資需要も背景として出資金販売額が想定以上に高水準に推移しているようだ。
配当予想は7月30日に4円増額修正して年間20円50銭(期末一括)としている。13年6月1日付の株式3分割を考慮すると前期に比べて実質的に4円16銭増配となる。
10年9月JASDAQ市場上場、11年10月東証2部市場へ市場変更、12年10月東証1部市場へ指定替えによる信用力向上、公募増資や利益積み上げによる財務体質強化、提携会計事務所・金融機関の積極開拓などが寄与して、金融機関からの資金調達力、リース事業の案件組成能力、そして販売提携先からの紹介を含めた出資金販売力が大幅に強化されている。グループの資金調達枠(総額)は前期(13年9月期)末の219.5億円から、14年9月12日現在で435.0億円に拡大した。ワンストップ型総合金融サービス会社を目指して参入した新規分野も寄与して中期的に収益拡大基調だろう。
株価の動きを見ると、6月~7月の安値圏900円近辺で下値固めが完了して出直りの動きが本格化している。今期業績見通し3回目の増額修正も好感して9月11日には1098円まで上値を伸ばした。足元は利益確定売りで上げ一服の形だが、自律調整の範囲だろう。
9月19日の終値1027円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS68円60銭で算出)は15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間20円50銭で算出)は2.0%近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線がサポートラインの形となった。週足チャートで見ると26週移動平均線を突破して水準を切り上げた。13週移動平均線が26週移動平均線を上抜くゴールデンクロスも接近している。中期成長力を評価して3月の年初来高値1177円を試す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
タックス・リース・アレンジメント事業を主力に総合金融サービスを展開するFPG<7148>(東1)の株価は、安値圏900円近辺で下値固めが完了して出直りの動きが本格化している。
economic
2014-09-22 09:45