【為替本日の注目点】ドル円反発再び高値を試す展開、NY連銀総裁ドル高牽制発言

 NY市場  市場全体でドル高が進んだことで、ドル円は再び109円台に。株高や長期金利の上昇を好感しドル円は109円15銭まで反発。再び高値を試す展開に。   独ifo景況感指数が予想を下回ったことでユーロ売りが加速。ユーロドルは1年2ヵ月ぶりに1.28台を割り込み、1.2774まで売られる。   株式市場は新築住宅販売件数が6年振りの高水準だったことを受け生活必需品株を中心に大幅上昇。ダウは154ドル高と、1万7200ドル台を回復。   債券相場は反落。好調な経済データに加え、5年債入札が不調だったことで売り優勢の展開に。長期金利は2.56%台まで上昇。   金は3日振りに反落し、原油は続伸。   8月新築住宅販売件数  → 50.4万件   ドル/円 108.61~ 109.15  ユーロ/ドル 1.2774 ~ 1.2836  ユーロ/円 139.00 ~ 139.58  NYダウ +154.19 → 17,210.06ドル  GOLD -2.50   → 1,219.50ドル  WTI +1.24     → 92.80ドル  米10年国債 +0.038 → 2.565%  本日の注目イベント  米   新規失業保険申請件数   米   8月耐久財受注   米   ロックハート・アトランタ連銀総裁講演   ドル円は再び109円台に乗せて来ました。新築住宅販売件数が50万4000件と、6年3ヶ月振りの高水準を記録したことで「住宅市場は依然として活況」との見方が広がり、NY株式市場に好影響を与え、ドルが買われた模様です。また、1.28台前半から1.29台でもみ合っていたユーロドルが、ついに1.28台を割り込んだこともドル買いに弾みをつけ、円売りが強まった側面もあります。  発表された9月のifo景況感指数が「104.7」と市場予想を下回ったことで、ユーロ圏で一人勝ちだったドイツにも成長にかげりが出てきたと受け止められました。牽引役のドイツの経済成長に不透明感がでてきたことで、ユーロ圏全体の景気回復がさらに遅れるとの見方が台頭し、ECBによる追加緩和の可能性が一段と高まったことでユーロ売りが加速しています。「当社はユーロに対して完全に弱気だ。ドイツはかつて花形だと称賛されていたが、もはやそうではない」といった債券担当者の声を、ブルームバーグは紹介しています。  昨日の東京市場ではドル円が108円台半ばを下回る場面もありましたが、すぐに買いが入り押し戻されていました。シカゴ先物市場の引け値から、200円程度下げると見られていた日経平均株価が粘り腰をみせ、一時はプラスに転じる場面もありましたが、結局下落が小幅に収まったことでドル買いに安心感が出、109円台につながったようです。  先週109円46銭まで急騰したドル円でしたが、東京市場が休場の23日には108円25銭まで下落し、1円強の「調整」を見せました。これで「調整」を終えたとすれば、110円に向かってさらに上昇していくことになりますが、まだ終えてないとすれば、足許の109円台維持が難しくなります。現時点ではなんとも判断できませんが、これまでの様に「調整らしい調整」はほとんど見られなかったことを考えると、既に「調整は終わった」可能性も否定できません。今週109円台で越週するようだと、来週の110円台乗せは十分考えられそうです。今回の上昇トレンドは「110円台を見ないと収まらない」、そんな状況になってきたと思われます。  米地区連銀総裁の講演が昨日もありました。注目すべきはNY連銀のダドリー総裁の発言です。総裁は、「ドルが大幅に上昇すれば、経済成長への影響を伴うことになる」と述べ、「通商面の実績が悪化し、輸出が減り、輸入が増える」と指摘。「ドルの大幅上昇はインフレを抑える傾向がある。従って2%の目標達成は一層難しくなる。これを考慮するのは当然だろう」と述べています。  つい先週、ルー財務長官が「強いドルは米国の利益になる」と発言し、ドル高を容認した矢先でしたが、今度は地区連銀の中でも「別格」のNY連銀総裁がドル高を牽制する発言をしました。今のところ、市場では特に材料視されてはいませんが、今後さらに急激なドル高が進めば、その流れにブレイキをかけることになる可能性はあります。また同総裁はFOMCでの投票権を常に有しています。「ハト派」と見られていることから、イエレン議長にも近いと思われます。利上げのタイミングに一石を投じることになるかもしれません。本日のレンジは108円60銭~109円50銭程度と予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
市場全体でドル高が進んだことで、ドル円は再び109円台に。株高や長期金利の上昇を好感しドル円は109円15銭まで反発。再び高値を試す展開に。 
conomic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2014-09-25 09:30