寿スピリッツはモミ合い煮詰まり感強めて反発のタイミング
菓子製造・販売の寿スピリッツ <2222> の株価は、2200円~2300円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。ただし2200円を割り込んで下押す動きは見られない。第1四半期(4月~6月)の減収減益を嫌気した売りが一巡し、調整のほぼ最終局面のようだ。中期成長力を評価する流れに変化はなく、モミ合い煮詰まり感を強めて反発のタイミングだろう。
山陰地区中心に「因幡の白うさぎ」ブランドなどを展開する寿製菓、北海道中心に「ルタオ」ブランドを展開するケイシイシイ、首都圏中心に洋菓子を多ブランド展開するシュクレイ、九州中心に「赤い風船」ブランドを展開する九十九島グループ、関西中心に「遊月亭」ブランドを展開する但馬寿、そして販売子会社(東海地区3社、中国・九州地区4社、関西地区2社)などの地域事業会社を傘下に置き、地域限定ブランド菓子の製造・販売を主力としている。駅・空港・高速道路など交通機関チャネルの出店・販売比率が高いことも特徴だ。
製造卸から製造小売に事業モデルを転換して高収益化を推進するとともに、全国各地のお菓子のオリジナルブランドとショップブランドを創造する「お菓子の総合プロデューサー」を企業ビジョンに掲げ、新商品・新業態・新ブランド創り、新ビジネス開発、海外展開を推進している。中期経営目標の指標は売上高経常利益率20%としている。
今期(15年3月期)の連結業績見通しは、前回予想(5月13日公表)を据え置いて売上高が前期比2.4%増の235億円、営業利益が同6.7%増の25億円、経常利益が同5.8%増の25億円、純利益が同15.0%増の14億70百万円、配当予想が記念配当を普通配当に変えて前期と同額の年間40円(期末一括)としている。
主要セグメント別の売上高の計画は、ケイシイシイが東京・表参道に出店した新業態アントルメグラッセ専門店「グラッシェル」の認知度向上や通販強化などで同2.8%増収、寿製菓が新商品開発・投入などで同1.5%増収、販売子会社が同2.6%増収、九十九島グループが新業態フレンチトースト専門店「アイボリッシュ」の認知度向上などで同11.5%増収、但馬寿が新商品開発・投入などで同11.2%増収、シュクレイがブランド認知度向上に向けた新商品開発・投入や催事展開の強化などで同13.5%増収としている。
健康食品「栃(とち)」と「藍(あい)」を販売するジャパルシーは、事業モデル再構築のため新規会員募集を14年4月で停止した。また通販基幹業務システムサービスは、事業中止に向けて既存会員の他社サービス等への移行を進めている。
第1四半期(4月~6月)は消費増税の影響や遷宮・奉祝イベント効果の一巡などで前年同期比3.6%減収、同23.4%営業減益、同22.7%経常減益、同16.8%最終減益となり、通期見通しに対する進捗率は、売上高が21.3%、営業利益が8.0%、経常利益が8.2%、純利益が7.6%と低水準だった。しかし訪日外国人旅行客の増加も寄与して観光地への旅行需要は高水準に推移している。そして第2四半期(7月~9月)以降は消費増税の反動影響が薄れ、新業態店の知名度・ブランド力向上、新商品の開発・投入推進、販促・接客強化による消費者への訴求力向上、製造採算改善などの効果で人件費や原材料価格の上昇を吸収する。通期ベースでは好業績が期待されるだろう。
株主優待制度については、毎年3月末現在で100株以上所有株主に対して2000円相当の自社グループ製品、200株以上所有株主に対して4000円相当の自社グループ製品を贈呈し、さらに1000株以上所有株主に対して3000円分のグループ直営店舗優待券(優待券の代わりに指定商品への交換も可)を贈呈している。
株価の動き(4月3日付で東証2部から東証1部へ指定替え)を見ると、8月以降はやや水準を切り下げて、概ね2200円~2300円近辺の小幅レンジでモミ合う展開となった。ただし2200円を割り込んで下押す動きは見られない。第1四半期の減収減益を嫌気した売りが一巡し、モミ合い煮詰まり感も強めている。
9月24日の終値2225円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS141円71銭で算出)は15~16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は1.8%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS775円95銭で算出)は2.9倍近辺である。週足チャートで見ると、13週移動平均線が戻りを押さえる形となって26週移動平均線を割り込んだが、2200円近辺が下値支持線となって下げ渋る動きだ。調整のほぼ最終局面であり、モミ合い煮詰まり感を強めて反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
菓子製造・販売の寿スピリッツ<2222>(東1)の株価は、2200円~2300円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。ただし2200円を割り込んで下押す動きは見られない。
economic
2014-09-25 09:45