アーバネットコーポレーションは、モミ合い上放れのタイミング
投資用マンション開発・販売のアーバネットコーポレーション <3242> (JQS)の株価は、上値が重く250円~270円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。ただし下値は限定的で、低PER、高配当利回りを評価してモミ合い上放れのタイミングだろう。なお11月6日に第1四半期(7月~9月)の業績発表を予定している。
東京23区で投資用・分譲用マンションの開発・販売事業を展開している。REITやファンド、さらに海外投資家の参入もあって投資用・分譲用マンションに対する投資・購入マインドは旺盛である。日銀による異次元金融緩和、20年東京夏季五輪開催、脱デフレ、そして日本経済再生の流れが追い風となる。
今期(15年6月期)の業績(非連結)見通し(8月7日公表)は、売上高が前期比4.9%増の110億円、営業利益が同5.4%増の12億50百万円、経常利益が同5.9%増の10億50百万円、純利益が同10.3%減の6億85百万円としている。
台湾投資家への直接分譲1物件、および分譲マンション1物件の引き渡しなどで増収となり、売上総利益率が20%台を回復して営業増益見通しだ。純利益は法人税等が増加して減益見込みのため、配当予想は配当性向30%を目標として同2円減配の年間10円(第2四半期末5円、期末5円)としている。
土地価格上昇と建設コスト上昇によって売上総利益率が低下傾向を強めるという事業環境に対応して、海外投資家への直接販売など販売手法の多様化、川崎市・横浜市など人口増加・優良地域への開発地域の拡大、売上総利益率安定化に向けた分譲物件開発の平準化(毎期1件以上)などの施策を強化する方針だ。
8月に当社開発物件「築地PJ」(投資用ワンルームマンション39戸、15年2月竣工予定)に関して台湾法人と1棟売買契約を締結した。販売手法の多様化の一環として海外投資家への直接分譲を準備してきたが、その第一弾となる。当該物件は今期(15年6月期)売上計上となり、来期(16年6月期)以降も投資意欲の旺盛な台湾・シンガポール・香港・中国本土の投資家を対象として、直接分譲に積極的に取り組む方針だ。
株価の動きを見ると、今期の最終減益・減配見通しで280円近辺から250円近辺に反落した。その後も上値が重く250円~270円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。ただし大きく下押す動きは見られない。下値は限定的で売りも一巡しているようだ。
10月1日の終値253円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS33円08銭で算出)は7~8倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間10円で算出)は4.0%近辺、そして前期実績PBR(前期実績のBPS153円34銭で算出)は1.6倍近辺である。上値が重いが週足チャートで見ると26週移動平均線が下値を支える形だ。低PERや高配当利回りも評価してモミ合い上放れのタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
投資用マンション開発・販売のアーバネットコーポレーション<3242>(JQS)の株価は、上値が重く250円~270円近辺の小幅レンジでモミ合う展開だ。
economic
2014-10-02 09:15