日本アジアグループは戻り高値圏から反落も調整一巡感、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料で再動意のタイミング接近

  社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ <3751> (東マ)の株価は12月の戻り高値圏から一旦反落したが、足元で調整一巡感を強めてきた。多彩なテーマ性や収益改善が支援材料であり、再動意のタイミングが接近しているようだ。2月の東京都知事選で脱原発が争点になれば、あらためてメガソーラーが注目されそうだ。   インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、空間情報コンサルティング事業(国際航業の防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設の設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。   上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工 <6403> と業務提携した。また13年12月には総務省公募のICT街づくり推進事業の委託先として、国際航業が参画する10者コンソーシアムが委託先候補に決定した。なお13年12月にはアジア航測 <9233> 株式を西日本旅客鉄道(JR西日本) <9021> に譲渡した。   12月24日には福岡県苅田町「白石ソーラーウェイ」を14年2月に着工すると発表した。地元企業の安川電機 <6506> と共同で手掛ける第2号案件となる。また1月6日には、04年1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で立ち上げられた反汚職パートナー・イニシアティブのPACIの日本で最初のメンバーになったと発表した。   今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注拡大と生産性向上、グリーンエネルギー事業は国内売電収入の拡大期入り、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が寄与する。   なお12月10日にマッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第3回~第6回新株予約権の発行を発表し、12月26日に発行価額総額3185万円が払い込まれたと発表した。当該発行による潜在株式数は合計500万株で、すべて行使された場合の発行済株式総数に対する希薄化率は18.42%、資金調達の差引手取概算額は約47億72百万円となる。   株価の動き(10月1日付で株式10分割)を見ると、10月以降は600円台~900円台で乱高下する展開となり、12月5日の906円から反落後は新株予約権発行も嫌気する形で12月24日の683円まで調整した。しかし11月8日の634円まで下押すことなく、足元では反発の動きを強めている。1月10日には前日比33円(4.49%)高の768円まで上伸する場面があった。調整が一巡したようだ。   1月10日の終値766円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は13~14倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は1.0倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線を回復する動きを強め、週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋りの動きを強めている。テーマ性は多彩であり、再動意のタイミングが接近しているようだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は12月の戻り高値圏から一旦反落したが、足元で調整一巡感を強めてきた。
economic
2014-01-14 09:15