中国GDP成長率の減速 「想定内の合理的な水準」と専門家=中国メディア

中国国家統計局が21日に発表した2014年7-9月期の国内総生産(GDP)の成長率は、実質で前年同期比7.3%となり、5年半ぶりの低い水準にとどまった。中国新聞社は22日、専門家の意見として「減速は想定内であると同時に合理的な水準内にとどまっている」と伝え、10-12月期の成長率は7.4%となる見込みだと伝えた。
記事は、14年7-9月期のGDP成長率が実質で7.3%にとどまり、09年4-6月期以来の低水準になったことに対し、中国銀行国際金融研究所の周景〓氏の発言を引用し、「市場予測に合致する合理的な水準」と指摘した。(〓は丹の右に「彡」)
さらに、14年4-6月期から0.22ポイント減速した理由について、周景〓氏が「不動産投資や製造業の設備投資、固定資産投資が伸び悩んだため」と指摘したことを紹介。さらに首創証券研究所の王剣輝所長の発言として「中国経済はニューノーマル(新常態)のもとでの均衡点を模索している最中であり、7.3%という水準は経済のソフトランディングを実現するうえで理想的な水準だ」と論じた。
また記事は、14年1-9月における中国の国民1人あたり可処分所得は1万4986元(約261000円)に達し、名目で前年同期比10.5%増、実質で8.2%増となったと紹介。14年1-9月における実質GDP成長率が7.4%だったことを指摘したうえで、可処分所得の伸びはGDP成長率を0.8ポイント上回ったと指摘した。
さらに中国人民大学財政金融学院の趙錫軍副院長の発言として、「経済の下振れ圧力が強いなか、国民1人あたり可処分所得の伸びがGDP成長率を上回ったことは注目に値する」と指摘。中国政府が推し進める収入分配の制度改革や最低賃金の引き上げ、社会保障水準の向上といった努力が成果を挙げていることを示すものだと主張した。(編集担当:村山健二)
中国国家統計局が21日に発表した2014年7-9月期の国内総生産(GDP)の成長率は、実質で前年同期比7.3%となり、5年半ぶりの低い水準にとどまった。(イメージ写真提供:123RF)
china,economic
2014-10-22 10:15