P&Pホールディングスは調整一巡して切り返しの動き、7月の戻り高値目指す

  販売支援や物流業務請負などのP&Pホールディングス <6068> (JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して10月14日と15日の302円まで調整した。ただし300円台を割り込むことなく足元では切り返しの動きを強めている。調整がほぼ一巡したようだ。3%台半ばの高配当利回りも支援材料であり、7月の戻り高値350円を目指す展開だろう。   12年10月に持株会社へ移行して、モバイル関連の販売支援を中心とするSPO(セールス・プロセス・アウトソーシング・サービス)事業、倉庫・物流拠点作業やコンビニエンスストア棚卸などのBYS(バックヤードサポート・サービス)事業、コールセンターを中心とする人材派遣・紹介のHR(ヒューマンリソース・サービス)事業、その他事業(WebSPOサービス「もにったー」など)を展開している。   13年4月にはSPO事業強化に向けて、流通向け建築・内装施工の子会社P&Pデザイン(PPD)を立ち上げた。BYS事業はネット通販市場の拡大やコンビニエンスストアの新規出店などが追い風であり、13年6月に小売・流通向けセールス・プロモーションや伊藤ハム <2284> 向け人材派遣の藤栄テクノサービス(現ジャパンプロスタッフ)(JPS)を子会社化した。また13年10月には経理アウトソーシング事業のリラインを子会社化した。   今期(15年3月期)の連結業績見通しは前回予想(5月9日公表)を据え置いて売上高が280億円~300億円(前期比7.1%増~14.7%増)、営業利益が6億円~7億50百万円(同8.8%増~36.0%増)のレンジ予想で、経常利益と純利益の見通しは非開示としている。配当予想(5月13日に増額修正)は前期比1円増配の年間11円(期末一括)としている。   SPOサービス事業では競争激化などに対応して、特定建設業許可を取得した子会社PPDの販売用什器作成や店頭売場作りを拡大し、店頭販売に関わる支援をトータルプロデュースすることで高収益化を推進する。BYS事業ではネット通販市場の拡大に伴って物流拠点作業、コンビニエンスストアの出店拡大に伴って棚卸サービスが好調に推移する。子会社JPSの食品製造案件管理ノウハウの全国水平展開も強化する。HRサービスでは事務系BPO業務の案件獲得を強化する方針だ。   第1四半期(4月~6月)は平均時給単価の上昇などで前年同期比41.6%営業減益、同43.5%経常減益となり、子会社の通信回線販売促進業務からの撤退に伴って事業整理損1億32百万円を特別損失に計上したため純利益は赤字だったが、売上面ではBYSサービスの好調で前年同期比6.0%増収と順調に推移している。   10月10日に発表した連結月次業績(売上高)によると、14年9月は前年同期比0.6%増、14年4月~9月累計は同3.8%増で通期見通しの増収率を下回るペースだが、第3四半期(10月~12月)はクリスマス商戦に向けて挽回が期待される。また管理面では、新基幹システム導入による業務効率化や子会社リラインを活用した業務集約化などで、売上高販管費比率を引き下げる計画だ。通期ベースでは好業績が期待されるだろう。   なお今期の重点施策の一つとして、将来の東証1部市場への上場を見据えて東証2部市場への上場申請の検討を開始し、内部統制の確立、コンプライアンスの強化、届出書類の整備・精査を推進する方針としている。   株価の動きを見ると、8月8日安値283円から9月3日326円まで反発したが、その後は上値が重くなり、全般地合い悪化も影響して10月14日と15日の302円まで調整した。ただし300円台を割り込むことなく足元では切り返しの動きを強めている。調整がほぼ一巡したようだ。   10月24日の終値312円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPSは未公表のため営業利益予想のレンジ上限値を基に推定した連結EPS34円80銭で算出)は9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間11円で算出)は3.5%近辺、前期実績PBR(前期実績の連結BPS323円57銭で算出)は1.0倍近辺である。   8月の安値水準まで下押すことなく、日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると26週移動平均線突破の動きを強めている。300円近辺が下値支持線の形となったようだ。3%台半ばの高配当利回りも支援材料であり、7月の戻り高値350円を目指す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
販売支援や物流業務請負などのP&Pホールディングス<6068>(JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して10月14日と15日の302円まで調整した。
economic
2014-10-27 10:15