「新型iPhone」販売好調 米国のGDP成長率に「引き上げ効果」=米国

中国メディアの捜狐ITは26日、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の報道を引用し、米アップルの最新スマートフォン「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」の販売が好調であることを伝え、米国のGDP成長率に0.25-0.3ポイント強の“引き上げ効果”があると紹介した。
記事は、9月19日に発売されたiPhone 6およびiPhone 6 Plusについて、「今なお需要が供給を上回っている状態」とし、JPモルガン・チェースのエコノミストの発言を引用したうえで「iPhone 6およびiPhone 6 Plusの販売が、米国のGDP成長率を0.25から0.3ポイント強引き上げる効果がある」と紹介した。
続けて、iPhone 6による経済効果は、先ずアップルに巨額の利益をもたらすとし、市場調査会社「Sanford C. Bernstein」のアナリストの発言を引用したうえで、「iPhoneの1台あたりの粗利益率は50%ほど」と紹介。さらに、アップル全体の利益のうち、iPhoneは60%-70%を稼ぎだしていると紹介した。
また、米国の株式市場においても「iPhoneが中心にあると言っても過言ではない」と指摘。時価総額で世界最大の企業であるアップルは、米国の株価指数の1つであるS&P500の3.5%を占め、2014年はアップル1社でS&P500を18%も上昇させた計算になると紹介したうえで、「アップルの株価を上昇させるけん引力こそiPhoneだ」と論じた。
また、Michael Feroliエコノミストが「iPhoneには米国以外の国の企業の部品も数多く組み込まれており、全世界で発売されている」と指摘、各国の部品メーカーにも恩恵をもたらしているとの認識を示した。さらに、米国経済にもたらす影響を推し量ることは困難ではあるものの、アップルはiPhoneを販売している各国でも多額のキャッシュを保有していると指摘した。
さらに記事は、iPhoneは米国の市場にも大きな影響をもたらしているとし、iPhoneが発売された9月における電子機器の販売が3.4%増となる一方、服飾品の販売が1.2%減になったと紹介。「米国人は社会的地位を示す象徴でもあるiPhoneを購入し、その分、服飾品の購入を抑えた」と指摘した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
中国メディアの捜狐ITは26日、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の報道を引用し、米アップルの最新スマートフォン「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」の販売が好調であることを伝え、米国のGDP成長率に“引き上げ効果”があると紹介した。(イメージ写真提供:123RF)
china,economic,america
2014-10-28 10:00