第6回 トラック運送業者の倒産動向調査=帝国データバンク

 2013年の倒産件数は292件、燃料価格上昇が大きく影響  ~円安進行、高コスト構造が収益圧迫~  はじめに  アベノミクスによる景況感の回復、一方では大規模な金融緩和に誘発された円安進行によるエネルギー輸入価格の上昇によって、2013年のトラック運送業者を取り巻く事業環境は複雑なものとなった。、民間投資の活性化のための「生産性向上設備投資促進税制」の創設などによる投資減税が盛り込まれており、今後の民間設備投資の増加が期待されている。  帝国データバンクでは、2009年1月~2013年12月に倒産したトラック運送業者(法的整理のみ、負債1000万円以上)について、件数・負債総額推移、負債規模別、倒産主因別、地域別に集計・分析した。前回調査は2013年4月。  •今回の調査で対象としているのは、「トラック運送(道路貨物運送)」のみ。「運輸付帯サービス」「道路旅客運送」「海運(水運)」、「倉庫・鉄道・航空運輸」などは除外している。  調査結果  1.2013年のトラック運送業者の倒産件数は292件、前年比で4.7%の増加となった。負債総額は393億4500万円と、前年比2.4%増加した。軽油価格の高騰、更に商流の停滞によって、倒産件数は高水準で推移した。  2.負債規模別では、「1000万-5000万円未満」が116件、全体の39.7%を占めた。「1億-5億円未満」も100件の大台に乗せた。中小・零細企業の倒産が多いことがわかる。  3.倒産主因別では、「販売不振」が250件、構成比85.6%でトップ。  4.地域別では、「関東」が93件、全体の31.8%を占め、「近畿」の70件、「中部」の43件がこれに続く。(情報提供:帝国データバンク)
アベノミクスによる景況感の回復、一方では大規模な金融緩和に誘発された円安進行によるエネルギー輸入価格の上昇によって、2013年のトラック運送業者を取り巻く事業環境は複雑なものとなった。、民間投資の活性化のための「生産性向上設備投資促進税制」の創設などによる投資減税が盛り込まれており、今後の民間設備投資の増加が期待されている。
economic
2014-01-14 17:00