2013年度 未上場建設業者5507社の経営実態調査=帝国データバンク

 中小業者の労務・外注費率が急騰  ~収益性に規模間格差、中小業者にしわ寄せ~  はじめに  公共事業政策を背景に、建設業者の倒産件数は今年9月、過去最長となる24カ月連続での前年同月比減少を記録した。2013年度の主要上場建設会社の業績は、受注高が前年度比2割増、売上総利益も1.0pt増と明らかな好業績が並んだ(当社調べ)。しかし、中小建設業者からは人件費の高騰や資材高による収益性の悪化、公共工事の先食いに対する懸念の声も上がっており、景況感には大きな規模間格差がみられる。  帝国データバンクでは、企業概要データベース「COSMOS2」(145万社収録)および企業財務データベース「COSMOS1」(73万社・490万期収録)のなかから、過去5期連続での業績比較が可能な、年商10億円以上の未上場建設業者5507社を抽出。「売上高」「売上原価率」「労務・外注加工費比率」などについて、近時の実態を分析した。前回調査は2013年10月29日。  ・「売上原価率」(売上原価÷売上高、以下「原価率」)は、5期連続で実績値の判明した3411社、「労務費・外注加工費比率」(<労務費+外注加工費>÷売上高、以下「労務・外注費率」)は、同じく2557社を分析対象とした  調査結果  1.未上場建設業者5507社の2013年度売上高合計は21兆4126億円となり、前年度比9.5%の大幅増。全体の71.3%にあたる3925社が2012年度から増収となった  2.原価率の平均は87.1%と前年度比0.2pt増、「労務・外注費率」の平均は60.5%で前年度比0.8pt増。人件費等の増加が鮮明  3.地域別にみると、全9地域で売上高合計が増加した一方、労務・外注費率も上昇。うち5地域では前年度比1.0ptを超える上昇  4.売上規模別にみると、年商100億円未満の企業で原価率が上昇した一方、100億円以上では低下。また、年商30億円未満では労務・外注費率が急騰するなど、規模間での収益格差が発生(情報提供:帝国データバンク)
公共事業政策を背景に、建設業者の倒産件数は今年9月、過去最長となる24カ月連続での前年同月比減少を記録した。2013年度の主要上場建設会社の業績は、受注高が前年度比2割増、売上総利益も1.0pt増と明らかな好業績が並んだ(当社調べ)。しかし、中小建設業者からは人件費の高騰や資材高による収益性の悪化、公共工事の先食いに対する懸念の声も上がっており、景況感には大きな規模間格差がみられる。
economic
2014-10-31 09:00