【今日の言葉】間接金融離れの流れ加速
『間接金融離れの流れ加速』=横浜銀行と東日本銀行に続いて肥後銀行と鹿児島銀行の統合が報道されている。1990年代初めのバブル経済崩壊で銀行の崩壊と再編は終わっていたように思われたのだが、果たしてどういうことだろうか。
どうやら、バブル崩壊後とは違った厳しさが銀行に忍び寄っているようだ。一流企業ほど自己資本を充実させ大手企業のいくつかは自らが金融提供能力を持っている。資金を借りたい中小企業にはバブルの学習効果があるから銀行も貸したがらない。しかも、最近は、「NISA」の登場と普及強化である。
こうした一連のことから見えてくるのは、日本の金融は長く続いた関節金融がピークアウトしているといえることだろう。もちろん、銀行よサヨウナラとはならないが低金利を嫌って賢いマネーは銀行から逃げ出し始めている。まだ、NISAとはなに、といった普及段階だが、今後は「貯蓄から投資へ」の流れが加速していくものとみられる。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
『間接金融離れの流れ加速』=横浜銀行と東日本銀行に続いて肥後銀行と鹿児島銀行の統合が報道されている。1990年代初めのバブル経済崩壊で銀行の崩壊と再編は終わっていたように思われたのだが、果たしてどういうことだろうか。
economic
2014-11-07 16:45