【本日注目の通貨ペア】ドル/円:「広範囲な労働指標」がカギ
米連邦公開市場委員会(FOMC)は10月29日に発表した声明で、労働情勢に関する判断をやや上向きに修正した。具体的には「広範囲な労働指標は労働資源の未活用が『著しい』事を示唆」としていた一文を「広範囲な労働指標は労働資源の未活用が『徐々に減少している』事を示唆」に変更した。
このFOMCの前に発表された米9月雇用統計で、失業率が2008年7月以来の5.9%に低下した上、非農業部門雇用者数も前月比で24.8万人と改善の目安とされる20万人増を上回った事が判断の引き上げに繋がったと見られる。
ただ、FOMCが言うところの「広範囲な労働指標」の中には、いくつかの問題点が残る事も否定できない。9月雇用統計で発表された労働参加率は1970年代以降で最低の62.7%まで低下した他、平均時給の伸び率は前月から横ばいにとどまった。今後、米国の早期利上げ期待が高まり、ドル/円が約7年ぶり高値を更新して一段と上昇するためには、失業率の改善や雇用者数の増加基調維持は当然として、これら「広範囲の労働指標」も改善を示す事が必要となる公算が大きい。
したがって、本日発表される10月分でも、労働参加率や平均時給、また広義の失業率とされる不完全雇用率(U-6失業率)などの結果が吟味される事になるだろう。そして、それらの指標を加味して米連邦準備制度理事会(FRB)が来週10日に発表する米10月労働市場情勢指数(LMCI)の結果にも注目しておきたい。(執筆:外為どっとコム 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
米連邦公開市場委員会(FOMC)は10月29日に発表した声明で、労働情勢に関する判断をやや上向きに修正した。具体的には「広範囲な労働指標は労働資源の未活用が『著しい』事を示唆」としていた一文を「広範囲な労働指標は労働資源の未活用が『徐々に減少している』事を示唆」に変更した。
economic,gaitamedotcom,fxExchange
2014-11-07 18:15