日本BS放送は下値固め完了して切り返しのタイミング、中期的な成長余地を評価

 日本BS放送 <9414> (東2)に注目したい。株価は7月高値1124円から9月854円まで調整し、その後も900円近辺でモミ合う展開だ。ただし下値固めが完了して切り返しのタイミングだろう。地上波放送が主力の他社との比較で、収益力の高さや中期的な成長余地が株価に織り込まれていない可能性があり、見直し買いが期待される。  99年8月設立で、14年3月東証2部市場に新規上場したBSデジタル放送事業者である。07年12月に放送開始した全国無料のBSデジタルハイビジョン放送「BS11」チャンネルを運営している。  企業理念として「心に響くBS11」を掲げ、放送の公共的使命と社会的責任を深く認識し、「ゆったり」見られる上質な教養・娯楽番組と「じっくり」掘り下げる報道・情報番組を発信することにより、視聴者の皆様に「価値ある時間」を提供することを経営方針としている。  広告主に番組の放送時間枠を販売するタイム収入、広告主に番組と番組の間の時間枠を秒単位で販売するスポット収入が収益柱で、その他に地上波ローカル局への番組販売や番組制作収入などがある。前期(14年8月期)の売上構成比はタイム収入が75%、スポット収入が24%、その他が1%で、親会社ビックカメラ <3048> への依存度(売上構成比)は前期に2.6%まで低下している。前期末の自己資本比率は91.6%で財務面の健全性も高い。  民放BS放送は50代以上の高齢者が中心視聴者層である。このため番組面ではテレビショッピング、韓国ドラマ、アニメ、競馬などの番組の比重が高いことが特徴で、報道番組や地方自治体と連携した特別番組など自社制作番組のラインナップ充実も強化している。  地上波放送を主力とする競合他社との比較でみると圧倒的に高い営業利益率を達成していることが特徴だ。地上波放送では在京キー局から全国系列局に電波を送信するためのネットワーク維持費がコスト面で大きな負担となるのに対して、BS放送ではアップリンクした電波を衛星から日本全国に送信するためネットワーク構築が不要という強みがある。このため損益分岐点を超えると利益率が一段と上昇するという地上波放送とは全く異なるコスト構造によって、低価格・高効率の広告ビジネスを実現している。  中期的な事業環境も明るい。現在の放送業界は地上波放送を主力としているため既存の地上波放送局による市場の寡占が著しい。しかし11年の地上波テレビ放送完全デジタル化を契機として、BSチューナー搭載テレビの累計出荷台数が1.3億台に達し、パラボラアンテナやケーブルTVを利用したBS放送視聴可能世帯も約4000万世帯(世帯普及率約70%)まで増加した。地上波放送の広告市場規模が横ばい推移であるのに対して、衛星メディアの広告市場規模は視聴可能世帯の増加に伴って年率11%成長で、このうちBS放送に関しては年率15%程度で成長しているようだ。  さらに今後は15年のデジアナ変換終了や20年東京夏季五輪に向けて、BSデジタル放送視聴可能世帯はさらに増加することが予想される。番組面では20年東京夏季五輪に関して、地上波で放送しきれないため一部の種目をBSが放送する可能性も指摘されている。こうした状況を背景に、BS放送の広告媒体価値も一段と向上することが期待される。  収益拡大のキーワードは「広告単価×広告数」であり、中期戦略として質の高い自社制作番組による広告枠の付加価値向上、積極的な広報・IR活動によるチャンネル認知度の向上、新たな成長の柱となるコンテンツの育成を推進する方針だ。  番組面では「ゆったり・じっくり」見られる番組制作の基本方針をさらに深化させ、レギュラー放送番組のラインナップ充実、地方自治体との連携などによる特別番組の制作、BS初登場の韓国ドラマの放送、アニメやインドア系スポーツ番組の増枠なども推進し、本社内にはイベントスペースや公開収録が可能なホールを増設する。無料BSデジタル放送事業者としての強みを発揮しながら成長を目指し、当面の目標値として売上高100億円、売上高営業利益率25%を掲げている。  今期(15年8月期)の業績(非連結)見通し(10月8日公表)は売上高が前期比11.8%増の88億円、営業利益が同8.7%増の18億40百万円、経常利益が同7.4%増の18億円、純利益が同11.3%減の11億円としている。純利益は繰越欠損金を解消して税負担が増加するため減益だが、広告媒体価値向上に伴って増収、営業増益、経常増益見込みだ。  売上高の計画は、タイム収入が同8.0%増の63億76百万円、スポット収入が同17.4%増の22億円、その他収入が同2.5倍の2億24百万円としている。局認知度や番組接触率(調査方法などは異なるが地上波放送の視聴率に近い指標)の向上に伴って広告媒体価値が高まり、単価の上昇基調も寄与してタイム収入、スポット収入とも好調に推移する。タイム収入ではテレビショッピング番組、アニメ番組、高品質な自社制作番組などで番組提供CMが増加し、スポット収入では根強い人気の韓国ドラマの間に放送する通販系のスポットCMが好調だ。  今期は局認知度や番組接触率の一段の向上、今後の成長に向けて柱となる自社番組制作を優先課題としているため、コスト面では広告宣伝費や接触率調査費用(機械式調査に変更することに伴う)が増加する。また番組制作費は毎期、売上高の30%程度を想定しているが、今期は新番組制作などでやや上昇する見込みとしている。ただし増収に伴う売上総利益の増加でコストアップ要因を吸収して営業増益、経常増益見込みだ。通販系スポットCMの引き合いなどが想定以上に強いもようであり、通期上振れ余地があるだろう。  配当予想は前期比1円増配の年間13円50銭(期末一括)としている。前期の年間配当12円50銭には東証2部上場記念配当2円50銭を含んでいるため、普通配当ベースでは3円50銭の増配となる。配当性向については当面の目標を30%として、業績を反映した利益還元を実施していく方針としている。  株価の動き(14年8月1日付で株式2分割)を見ると、7月29日の上場来高値1124円から利益確定売りなどで反落し、9月3日の854円まで調整した。その後も安値圏900円近辺でモミ合う展開だ。ただし上場直後の3月安値835円まで下押す動きは見られない。900円近辺のレンジで下値固めがほぼ完了したようだ。  11月19日の終値883円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS61円79銭で算出)は14~15倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間13円50銭円で算出)は1.5%近辺、前期実績PBR(前期実績のBPS679円29銭で算出)は1.3倍近辺である。  週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、調整が一巡して切り返しのタイミングだろう。地上波放送が主力の他社との比較で、収益力の高さや中期的な成長余地が株価に織り込まれていない可能性があり、見直し買いが期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
日本BS放送<9414>(東2)に注目したい。株価は7月高値1124円から9月854円まで調整し、その後も900円近辺でモミ合う展開だ。
economic
2014-11-20 09:30