日経平均終値は211円高、原油下落で国内景気改善の見方広がる
28日の日経平均株価は、前日比211円35銭高の1万7459円85銭と大幅反発して取引を終えた。原油価格の下落を背景に、業績への影響が大きい業種を中心に商いが広がった。朝方発表された10月鉱工業生産指数(速報値)が予想に反してプラスだったことを好感し、日経平均株価は前日比91円66銭高の1万7340円16銭で取引を開始。その後もドル・円の円安進行に合わせて上げ幅を拡大する展開となった。
個別株では、燃油コストの押し下げ効果が意識されたANAホールディングス <9202> と日本航空(JAL) <9201> が揃って年初来高値を更新。川崎汽船 <9107> やブリヂストン <5108> なども上昇した。自動走行システムの市場投入を発表したマミヤ・オーピー <7991> も高い。アイシン精機 <7259> はデンソー <6902> とのブレーキ事業統合が報じられたことで買われた。
一方、原油価格の下落による業績下押しが懸念された国際石油開発帝石 <1605> やJXホールディングス <5020> などが下落。国内証券が投資判断を引き下げたセガサミーホールディングス <6460> や、前期業績予想を最終赤字転落に下方修正したトップカルチャー <7640> も売られた。ソフトブレーン <4779> やマーベラス <7844> は前日に大幅上昇した反動から軟調に推移した。
業種別では空運や海運、ゴム製品などの上昇が目立った。下落したのは、鉱業や石油石炭製品、パルプ・紙の3業種のみとなった。(編集担当:松浦直角)
28日の日経平均株価は、前日比211円35銭高の1万7459円85銭と大幅反発して取引を終えた。
japan,economic
2014-11-28 15:00