第2回:「円安関連倒産」の動向調査=帝国データバンク

 円安倒産、3カ月連続で最多  ~2014年は300件突破で前年同期の2.7倍、全国44都道府県で判明~  はじめに  12月3日の円相場は一時1ドル=119円台半ばまで円安が進み、120円の大台突破も目前となった。この間、食料品、非鉄・貴金属、建設資材等が円安の影響等で高騰を続けており、価格転嫁が難しい中小企業の収益を圧迫している。すでに多くの企業がギリギリの経営を続けており、これまで景気回復を下支えしてきたこれら内需型の中小・零細企業への影響拡大が特に懸念される。  帝国データバンクは、2013年1月から2014年11月までの倒産企業(負債1000万円以上、法的整理のみ)の中から、円安の影響を受けて倒産した企業を抽出し、件数・負債推移、地域別、業種別、負債規模別に集計・分析した。  なお、「円安関連倒産」に関する調査は2014年11月11日に続き2回目となる。  調査結果  1.11月の「円安関連倒産」は42件判明し、3カ月連続で最多を更新。2014年1~11月の累計は301件にのぼり、前年同期(110件)の2.7倍に急増  2.地域別に見ると、2014年は「関東」が運輸業や繊維製品卸、内装工事を中心に98件(構成比32.6%)で最も多い。都道府県別では山梨、鳥取、宮崎の3県を除く全国44都道府県で判明  3.業種細分類別では、累計で「運輸業」(156件、構成比36.2%)がトップ。以下、「繊維・衣服・繊維製品卸売業」(29件、6.7%)、「食料品・飼料・飲料製造業」(27件、6.3%)の順  4.負債規模別に見ると、2014年は負債10億円以上の倒産が32件判明し、前年同期の15件から倍増。11月は五鈴精工硝子(負債43億円)など、負債30億円超の大型倒産も2件発生(情報提供:帝国データバンク)
12月3日の円相場は一時1ドル=119円台半ばまで円安が進み、120円の大台突破も目前となった。この間、食料品、非鉄・貴金属、建設資材等が円安の影響等で高騰を続けており、価格転嫁が難しい中小企業の収益を圧迫している。すでに多くの企業がギリギリの経営を続けており、これまで景気回復を下支えしてきたこれら内需型の中小・零細企業への影響拡大が特に懸念される。
economic
2014-12-05 16:30