エフティコミュニケーションズは中期成長力へ高評価、昨年5月更新目前、次は5000円も
OA機器販売のエフティコミュニケーションズ <2763> (JQS)の株価は、ほぼ一本調子に水準切り上げの動きが続いている。目先的には過熱感もあるが、今期(14年3月期)好業績見通しや中期成長力を評価する流れに変化はなく、昨年5月高値が射程圏に入った。
13年6月にTOBで光通信 <9435> の連結子会社となり、法人向けにビジネスホン・OA機器やLED照明機器などを販売する法人事業、一般消費者向け光ファイバ回線サービス販売やドコモショップ運営などのコンシューマ事業を展開している。収益力強化に向けてグループ経営における事業の選択と集中を進めるとともに、保守サービスなどストック型収益の積み上げを重点戦略としている。
13年10月にベンチャー企業の支援・育成・投資事業を担う子会社アントレプレナーがセキュリティ機器販売やシステムソリューションのアレクソンを子会社化し、13年11月に持分法適用関連会社のグロースブレイブジャパンの株式を追加取得して完全子会社化した。13年12月には冷媒や空調機器などのニューテックを連結子会社化し、LED照明に次ぐ環境関連商材として拡販する方針を打ち出した。一方で、マーキングサプライ事業(プリンタ関連消耗品販売)のハイブリッド・サービス <2743> については13年7月にTOBに応じて株式を売却した。
今期の連結業績見通しは売上高が前期比30.3%減の320億円、営業利益が同4.2%増の32億40百万円、経常利益が同3.5%増の34億円、純利益が同2.3%増の18億円としている。法人事業ではLED照明機器などの販売が好調であり、ストック型サービスの営業強化も寄与する。コンシューマ事業も光ファイバ回線サービス販売やドコモショップ運営が堅調だ。来期(15年3月期)もストック型収益の積み上げなどで成長が期待される。
株価の動き(13年10月1日付で株式100分割)を見ると、水準切り上げの展開が続き、12月26日には5月21日以来となる2000円台を回復した。そして1月17日には前日比153円(6.66%)高の2450円まで上伸する場面があり、昨年5月13日の高値2700円(権利修正値)が射程圏に入ってきた。今期好業績や中期成長力を評価する動きだろう。
1月17日の終値2440円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS159円09銭で算出)は15~16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想に株式分割を考慮した年間40円で算出)は1.6%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS528円30銭で算出)は4.6倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線に対する乖離率が広がり目先的な過熱感を強めているが、週足チャートで見るとほぼ一本調子に水準を切り上げて強基調だ。自律調整を挟みながら昨年5月高値2700円を試すだろう。さらに、高値を更新すると5000円までフシのないことから上値有望である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
OA機器販売のエフティコミュニケーションズ<2763>(JQS)の株価は、ほぼ一本調子に水準切り上げの動きが続いている。
economic
2014-01-20 09:30