【相場展望】選挙後の海外投資家の姿勢に注目、落ち着きどころを探る展開

(12月15~19日)   第2週週末の日経平均先物はCMEで1万7135円を付けてきた。NY株の急落が引き金になった。原油先物相場が大きく下げ、収益悪化の懸念から石油関連株が下落。最近の急速な原油安を受けて世界経済を巡る警戒感が強まり、幅広い銘柄に売りが広がった。   これで、11日の安値1万7043円が安値とは言い切れなくなってきた。でも、裁定買い残は減少していない。裁定買い残は121月5日現在で前週比5043万株増の23億3800万株に膨らんでいる。今週に入っても8日こそ5394万株減少したが、9日は一転5310万株増加、10日も7889万株と大幅増で、24億1655万株に達した。   日経平均が400円安と急落した10日の裁定買い残が減少していないことが不思議だ。投資主体別売買高でも海外投資家は3851億円買い越している。では売りの元凶はだれかいうことだが、海外投資家は先物で1270億円売り越している。ここらあたりが震源地と思われる。全体として需給もそう悪化していないだけに、第3週は落ち着きどころを探る展開になりそう。14日に総選挙がある。自民圧勝の見方が強いが、この結果に海外投資家がどう反応するかが注目点。(株式評論家)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
第2週週末の日経平均先物はCMEで1万7135円を付けてきた。NY株の急落が引き金になった。原油先物相場が大きく下げ、収益悪化の懸念から石油関連株が下落。
economic
2014-12-14 17:00