auのLTE、全国TOP100の合格祈願の人気神社でも“落ちにくい”

KDDIは、全国の34歳以下の男女3万名を対象に、合格祈願に関する調査結果を公表した。高校・大学受験時に合格祈願をした神社ランキング(全国及びエリア別)や、都道府県別の神頼み傾向など、合格祈願の実態について明らかにしている。同時に、全国の人気神社上位100カ所においてLTEの通信状況を調査し、 KDDI(au)のネットワークは、全ての神社でLTEから3Gに変わらずに(落ちずに)通信することが可能だった。合格祈願には、auの“落ちにくい”LTEネットワークが受験生の気持ちに適っているといえそうだ。画像はKDDI合格祈願に関する調査結果の「人気大学合格者 合格祈願神社ランキング」。
調査は、マクロミルモニタを利用したインターネット調査として2014年11月27日から12月3日まで、全国の34歳以下の男女を対象に実施した。調査の内容は、「受験に落ちない!? 合格祈願神社 人気ランキング大調査」という特設サイトを2014年12月17日に公開して詳細を発表している。
高校・大学受験時に最も多くの人が合格祈願をしたのは、福岡県の太宰府天満宮だった。第2位は京都府の北野天満宮、3位は東京都の湯島天神が続いた。以下、山口県の防府天満宮、島根県の出雲大社、長野県の善光寺となっている。
一方、全国の34歳以下の男女2万4101名に、大学(短大、大学院含む)受験時に、「合格祈願の神頼み(合格祈願に訪れた、または、合格祈願のお守りをもらった)を行った割合」を都道府県別に調べると、もっとも割合が高かったのは、徳島県(69.2%)だった。以下、広島県(64.6%)、京都府(64.1%)、福岡県(63.8%)だった。もっとも低いのは、沖縄県(45.5%)、次いで青森県(48.8%)、群馬県(52.7%)。ランキング全体をみると、合格祈願の神頼みを行った割合が高い地域は西日本に多く、東日本に少ない「西高東低」の傾向がみられた。
また、国立・公立・私立の各人気大学トップ10(JSコーポレーション調べ)にランクインした30の人気大学(東京大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、神戸大学、北海道大学、群馬大学、首都大学東京、大阪市立大学、大阪府立大学、横浜市立大学、静岡県立大学、名古屋市立大学、愛知県立大学、国際教養大学、兵庫県立大学、北九州市立大学、明治大学、青山学院大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、日本大学、関西大学、近畿大学、法政大学、中央大学)に在籍中、もしくは卒業した302人のうち、最も多く合格祈願をしたのは北野天満宮(京都府)で、以下は、太宰府天満宮(福岡県)、湯島天神(東京都)が続いた。
KDDIでは、今回ランキングを発表した合格祈願人気神社上位100カ所において、LTEの通信状況を調査した。その結果、KDDI(au)のネットワークは、100カ所全ての神社でau4GLTEの通信が可能で、また、LTEから3Gに変わらずに(落ちずに)で通信することができた。auの4GLTE(800MHz)は人口カバー率99%超で、3Gや1xに“落ちにくく”通信することが可能ということが、全国の合格祈願人気の神社でも証明されたかっこうだ。(編集担当:風間浩)
KDDIは、高校・大学受験時に合格祈願をした神社ランキング(全国及びエリア別)や、都道府県別の神頼み傾向など、合格祈願の実態について明らかにしている。同時に、全国の人気神社上位100カ所においてLTEの通信状況を調査し、 KDDI(au)のネットワークは、全ての神社でLTEから3Gに変わらずに(落ちずに)通信することが可能だった。合格祈願には、auの“落ちにくい”LTEネットワークが受験生の気持ちに適っているといえそうだ。画像はKDDI合格祈願に関する調査結果の「人気大学合格者 合格祈願神社ランキング」。
business,company
2014-12-24 17:30