2014年度第2四半期 主要上場建設会社60社の受注・業績動向調査=帝国データバンク
民間工事減速、受注の伸び鈍化
~売上総利益率は改善続く~
はじめに
上場建設会社の2014年度第2四半期決算が出揃った。2014年6月に実施した前回調査(2013年度通期業績)では、資材価格高騰、人手不足が収益圧迫要因となりつつも、アベノミクスの恩恵で主要ゼネコンの受注高が3年連続で増加し、リーマン・ショック以降では最高となったこと、売上総利益率も3年振りに改善したこと、受注の内訳としては官公庁工事が大幅な伸びを示し、民間工事も増加したことが明らかになっている。
足元では、建設業者の倒産は11月まで26カ月連続の前年同月比減少。その一方で、TDB景気動向調査における「建設」の景気DIは8月から11月まで4カ月連続で悪化している。事業環境の変化、先行きについては見方が分かれるところだ。
帝国データバンクは、全国の主要上場建設会社の2014年度第2四半期の決算短信から、連結ベースの売上高、売上総利益率、および単体ベースの受注高とその官民比率について調査・分析した。調査対象は、主要な上場建設会社60社で、受注高については前年度との比較が可能な45社。
・(株)竹中工務店(未上場)は含めていない。
・前回調査は2014年6月24日、前々回調査(2013年度第2四半期業績)は2013年12月24日。
調査結果
1.主要な上場建設会社60社のうち、個別受注高の判明している45社の2014年度第2四半期の受注高は、前年同期比1.8%増の6兆338億4300万円となった
2.受注高の内訳(官・民)が判明している36社では、官公庁工事の受注高が同52.4%増の1兆8185億3200万円。官公庁受注高は27社で増加し、減少は9社にとどまった民間工事の受注高は、同21.4%減の2兆9645億5400万円。民間受注高は増加が9社、減少は27社に達した
3.主要上場建設会社60社の売上高合計は、前年同期比7.0%増の6兆4637億1300万円。増収企業数は44社、減収企業数は16社となった
4.売上総利益率を個別企業の平均でみると9.8%となり、前年同期の8.3%に比べて1.5ポイントの大幅な上昇。売上総利益率は49社で上昇し、11社で低下した
5.売上規模別の分析では、スーパーゼネコンの売上総利益率が7.0%と前年同期比0.2ポイント減少、受注高も同7.2%の減少となるなど、業績にややピークアウト感もある(情報提供:帝国データバンク)
上場建設会社の2014年度第2四半期決算が出揃った。2014年6月に実施した前回調査(2013年度通期業績)では、資材価格高騰、人手不足が収益圧迫要因となりつつも、アベノミクスの恩恵で主要ゼネコンの受注高が3年連続で増加し、リーマン・ショック以降では最高となったこと、売上総利益率も3年振りに改善したこと、受注の内訳としては官公庁工事が大幅な伸びを示し、民間工事も増加したことが明らかになっている。
economic
2014-12-25 16:30