テラは出直り体制整う、2500円台台の下値固め十分、ガン治療の最右翼

  バイオベンチャーのテラ <2191> (JQS)の株価は戻り高値圏から反落して調整局面だったが、足元で下げ渋りの動きを強めている。中期成長期待に変化はなく、調整が一巡して出直りのタイミングだろう。   東京大学医科学研究所発のバイオベンチャーで、樹状細胞ワクチン療法を中心とした独自のがん治療技術を契約医療機関に提供する細胞治療技術開発事業と、医療機関から受託する細胞加工施設の運営・保守管理サービスやCROなどの細胞治療支援事業を展開している。細胞治療技術開発事業は症例数に応じた収入が収益柱であり、契約医療機関数は13年10月時点で全国32カ所、契約医療機関における累計症例数は13年9月末時点で約7300症例に達している。   成長に向けた諸施策を着実に推進している。がん新薬を中心とした治験支援事業に参入するため子会社タイタンを設立(13年5月)した。さらに子会社テラファーマを設立(14年1月)して、日本初の免疫細胞医薬品(がん治療用の再生医療等製品)として樹状細胞ワクチン「バクセル」の承認を目指している。   また、13年4月に世界初のiPS細胞を用いた再生医療実用化を目指すヘリオスに出資、13年7月に「免疫制御性樹状細胞の調整法およびその用途」に関する独占的実施権を取得、アンジェスMG <4563> と子宮頸がんの前がん病変治療ワクチンの共同研究・開発の基本契約を締結、13年10月に北里研究所と共同で肝細胞がんに対するがん抗原を用いた樹状細胞ワクチン療法の第Ⅰ相臨床試験を開始した。そして13年12月にはヘリオスとの業務提携に関する基本合意書を締結し、iPS細胞を用いたがん免疫細胞療法の開発に向けた検討を開始した。   前期(13年12月期)連結業績見通し(7月31日に増額修正)は売上高が前期比11.2%増の17億17百万円、営業利益が同29.9%減の1億55百万円、経常利益が同54.4%減の1億円、純利益が同78.4%減の21百万円としている。中期成長に向けた先行投資負担で減益だが、細胞治療支援事業で保守管理サービスの新規受注も寄与して増収見込みだ。提携医療機関数の増加や先行投資の効果などで今期(14年12月期)の収益拡大が期待される。   なお13年6月18日発行の第8回乃至第11回新株予約権に関して、1月10日に行使価格修正条項の適用によって行使価格の修正を行うと発表した。そして1月17日に大量行使されたと発表している。   株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値圏3500円近辺から反落して調整局面となった。ただし2500円近辺では下げ渋りの動きを強めている。1月20日の終値は2564円だった。週足チャートで見ると下値切り上げの動きは継続している。サポートラインの52週移動平均線が接近して出直りのタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
バイオベンチャーのテラ<2191>(JQS)の株価は戻り高値圏から反落して調整局面だったが、足元で下げ渋りの動きを強めている。
economic
2014-01-21 08:45