【水素・燃料電池関連特集(1)】水素で走る燃料電池自動車の発売控え一気にクローズアップ

■世界の水素インフラ市場は50年に160兆円の巨大マーケット   燃料電池自動車(FCV)や家庭用燃料電池の実用化進展を背景として、株式市場でも水素エネルギー関連に対する注目度が高まっている。中期的に有力なテーマとなりそうだ。なお14年2月26日~28日には、東京ビックサイトにおいて「第10回国際水素・燃料電池展(FC EXPO 2014)」が開催される。   日経BP社(日経BPクリーンテック研究所)が13年10月に発表した予測によると、世界全体の水素インフラ(FCV、水素ステーション、定置型燃料電池、水素発電所、液化水素基地、供給水素基地、パイプライン、タンカー、タンクローリー)の市場規模は、15年の約7兆円(うち日本は約1兆円)から30年に約37兆円(同約6兆円)、50年に約160兆円(同約12兆円)に拡大する。30年以降は特にFCVの市場が急速に拡大し、50年にはFCVが全体の約6割を占めるとしている。   水素エネルギーの普及に向けては水素・燃料電池製造コストの低減、FCV車両価格の低減、安全性の確保、水素貯蔵設備や水素ステーションといった水素サプライチェーンの整備が課題とされてきた。しかし国のエネルギー政策に関連するテーマであり、日本でも経済産業省が13年12月に、水素をエネルギー源として活用する「水素社会」の実現に向けたロードマップ(工程表)作成に着手すると発表し、産官学のメンバーで構成する「水素・燃料電池戦略協議会」を発足させた。   すでに家庭用燃料電池に対しては設置補助金が支給され、政府の14年度予算案ではFCVの普及に向けて水素ステーション整備への補助金が13年度の46億円から72億円に増額されている。自治体が民間企業と共同でFCV普及に向けたインフラ整備を進める動きもある。さらに新技術によって水素を安全・大量に貯蔵・輸送できるサプライチェーンの開発も加速している。 【水素エネルギー関連銘柄一覧】  国際石油開発帝石 <1605> 、関電工 <1942> 、東洋紡 <3101> 、東レ <3402> 、旭化成 <3407> 、昭和電工 <4004> 、大陽日酸 <4091> 、カネカ <4118> 、三菱ガス化学 <4182> 、三菱ケミカルホールディングス <4188> 、積水化学工業 <4204> 、東洋インキSCホールディングス <4634> 、昭和シェル石油 <5002> 、コスモ石油 <5007> 、出光興産 <5019> 、JX <5020> 、旭硝子 <5201> 、東海カーボン <5301> 、TOTO <5332> 、日本ガイシ <5333> 、日本特殊陶業 <5334> 、新日鐵住金 <5401> 、神戸製鋼所 <5406> 、JFEホールディングス <5411> 、愛知製鋼 <5482> 、日本製鋼所 <5631> 、三菱マテリアル <5711> 、JFEコンテイナー <5907> 、ノーリツ <5943> 、長府製作所 <5946> 、中国工業 <5974> 、豊田自動織機 <6201> 、三菱化工機 <6331> 、千代田化工建設 <6366> 、栗田工業 <6370> 、日立製作所 <6501> 、東芝 <6502> 、富士電機 <6504> 、NEC <6701> 、パナソニック <6752> 、デンソー <6902> 、ローム <6963> 、京セラ <6971> 、村田製作所 <6981> 、日立造船 <7004> 、三菱重工業 <7011> 、川崎重工業 <7012> 、IHI <7013> 、日産自動車 <7201> 、トヨタ自動車 <7203> 、日野自動車 <7205> 、NOK <7240> 、アイシン精機 <7259> 、マツダ <7261> 、ダイハツ工業 <7262> 、ホンダ <7267> 、スズキ <7269> 、ヤマハ発動機 <7272> 、豊田通商 <8015> 、岩谷産業 <8088> 、ミツウロコグループ <8131> 、伊藤忠エネクス <8133> 、オリックス <8591> 、東京電力 <9501> 、中部電力 <9502> 、関西電力 <9503> 、東京ガス <9531> 、大阪ガス <9532> 、東邦ガス <9533> 、西部ガス <9536> 、京葉瓦斯 <9539> 、静岡ガス <9543> 、ソフトバンク <9984> など (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
燃料電池自動車(FCV)や家庭用燃料電池の実用化進展を背景として、株式市場でも水素エネルギー関連に対する注目度が高まっている。
economic
2014-01-22 16:00