【水素・燃料電池関連特集(2)】燃料電池とは

  燃料電池(FC=Fuel Cell)というのは、水素と酸素を化学反応(水の電気分解と逆反応)させて、継続的に電気を取り出すことができる発電装置のことである。発電効率が高く騒音や振動は少ない。燃料となる水素は天然ガス、LPガス、メタノールなどの化石燃料を改質して取り出し、酸素は大気中から取り入れるのが一般的である。   電気化学反応と使用する電解質の種類などによって分類され、FCVや家庭用燃料電池では固体高分子型燃料電池(PEFC)が主力となっている。プラス電極板(空気極)とマイナス電極板(燃料極)の間に固体高分子膜(電解質膜)を挟む構造だ。この他にリン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)などもあり、産業発電用では発電効率の高いSOFCの開発・実用化が進められている。   発電の際に排出するのは水だけ(生成されるのが高熱環境下のため実際には水蒸気または温水)で、二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスや有害物質を排出しない。そして幅広いエネルギー多様性、高い省エネ性、優れた環境性能を併せ持つため、次世代エネルギーシステムの中核をなすキーテクノロジーの一つと位置付けられている。   大型の装置は大規模産業用発電施設、中型の装置はオフィスビル用や家庭用などの電源、小型の装置は自動車・鉄道・船舶などの動力源、ポータブル(携帯)型の装置は携帯電話・スマートフォン・ノートパソコンなどの電源や災害時の非常用電源としての普及が期待されている。発電と同時に熱も発生するため、その熱を活かしてエネルギーの利用効率を高めることができ、コ・ジェネレーションシステムへの活用も期待されている。 【水素エネルギー関連銘柄一覧】  国際石油開発帝石 <1605> 、関電工 <1942> 、東洋紡 <3101> 、東レ <3402> 、旭化成 <3407> 、昭和電工 <4004> 、大陽日酸 <4091> 、カネカ <4118> 、三菱ガス化学 <4182> 、三菱ケミカルホールディングス <4188> 、積水化学工業 <4204> 、東洋インキSCホールディングス <4634> 、昭和シェル石油 <5002> 、コスモ石油 <5007> 、出光興産 <5019> 、JX <5020> 、旭硝子 <5201> 、東海カーボン <5301> 、TOTO <5332> 、日本ガイシ <5333> 、日本特殊陶業 <5334> 、新日鐵住金 <5401> 、神戸製鋼所 <5406> 、JFEホールディングス <5411> 、愛知製鋼 <5482> 、日本製鋼所 <5631> 、三菱マテリアル <5711> 、JFEコンテイナー <5907> 、ノーリツ <5943> 、長府製作所 <5946> 、中国工業 <5974> 、豊田自動織機 <6201> 、三菱化工機 <6331> 、千代田化工建設 <6366> 、栗田工業 <6370> 、日立製作所 <6501> 、東芝 <6502> 、富士電機 <6504> 、NEC <6701> 、パナソニック <6752> 、デンソー <6902> 、ローム <6963> 、京セラ <6971> 、村田製作所 <6981> 、日立造船 <7004> 、三菱重工業 <7011> 、川崎重工業 <7012> 、IHI <7013> 、日産自動車 <7201> 、トヨタ自動車 <7203> 、日野自動車 <7205> 、NOK <7240> 、アイシン精機 <7259> 、マツダ <7261> 、ダイハツ工業 <7262> 、ホンダ <7267> 、スズキ <7269> 、ヤマハ発動機 <7272> 、豊田通商 <8015> 、岩谷産業 <8088> 、ミツウロコグループ <8131> 、伊藤忠エネクス <8133> 、オリックス <8591> 、東京電力 <9501> 、中部電力 <9502> 、関西電力 <9503> 、東京ガス <9531> 、大阪ガス <9532> 、東邦ガス <9533> 、西部ガス <9536> 、京葉瓦斯 <9539> 、静岡ガス <9543> 、ソフトバンク <9984> など (情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
燃料電池(FC=Fuel Cell)というのは、水素と酸素を化学反応(水の電気分解と逆反応)させて、継続的に電気を取り出すことができる発電装置のことである。
economic
2014-01-22 16:00