【中証視点】中国の輸出減速は予想以上…第4四半期から回復も

  中国海関(税関)総署が8月10日発表したデータによると、7月の中国の貿易総額は前年同期比2.7%増の3287億3000万米ドルだった。うち輸出は同1%増の1769億4000万米ドルで、6カ月ぶりの低水準となった。輸入は同4.7%増の1517億9000万米ドル。7月の貿易収支は251億5000万ドルの黒字で、前年同期より16.8%縮小した。13日付中国証券報が伝えた。   アナリストによると「7月の輸出伸び率が予想以上に急減速したのは、外部経済が予期していたほど回復せず、外需の衰退による影響が増したことを示している。短期間内、外需の低迷及び内需の不振、中国の対外貿易の回復は第4四半期に延びる可能性がある。通年の貿易総額10%増という目標の達成も困難となっている」との見方した。 ◆輸出の減速は予想以上   海関(税関)総署の統計データによると、7月の中国の輸出は前年同期に比べわずか1%増にとどまった。季節調整後の輸出は同1.6%増。2012年1―7月、中国・欧州連合(EU)間の貿易額はの前年同期比0.9%減の3157億5000万米ドル。同じ時期、中国・米国間の貿易総は同10.5%増の2714億米ドル。中国・日本間の貿易額は同0.2%減の1908億6000万米ドルだった。   交通銀行チーフエコノミストの李連平氏は「7月の輸出の前年同期比伸び率が、6月に比べ大幅に縮小した要因は主に3つある。一、前年同期の基数の影響。2011年7月には輸出の数値は1750億米ドルと高水準だったため、2012年の前年同期比伸び率が小さくなった。二、米国経済の回復が鈍化し続けていることが、中国の輸出成長にとってマイナスとなった。三、従来の発展地域である沿岸地域の輸出コストの上昇、一部の労働集約型産業の転出によって、従来、輸出が集中していた地域の伸び率が明らかに減速した。加えて、中国と欧米諸国などの先進国、ブラジルなどの新興国の貿易摩擦が全体的に激化し、輸出成長は大きな困難に見舞われている」との見方を示している。   浙商証券マクロ経済アナリストの郭磊氏は「輸出が予想していた水準を大きく下回ったことは、同時期に米国経済の回復が不透明であったこと、欧州債務危機に根本的な変化かが見られなかったことに関係する。輸入は概ね予想通りで、主に内需関連の指標がいずれも不振だった。総合的に言えば、7月の工業データと貿易データはマクロ面の不透明さを示しており、それによってもたらされるリスクが期待通りに減少しなかった。しかし、政策が緩和される余地は広がった」と見ている。 ◆下半期に貿易圧力が強まる   今後の貿易動向について、商務部の高虎城副部長は10日、「下半期には、2012年通年の貿易総額10%増の成長目標を達成するには大きな圧力がある。国外市場で起きたいくつかの変化は、年初には予想していなかったことだ。例えば欧州の債務危機の更なる深刻化、国外市場の変化と国際市場の大口商品の価格変動など、これらは下半期の貿易の発展にある程度の影響を及ぼしている」としている。   中国国際経済交流センターの張永軍研究員は「7月の貿易データは既に正常な水準に戻っていると言える。国際的な環境から見ると、欧州債務危機は根本的には好転しておらず、外需は依然低迷が続き、内需も振るわず、対外貿易の圧力は大きい。8月の貿易総額の伸び率は尚も一桁のままで、5%を下回るだろう」との見解を示した。   李連平氏は「過去のデータから見て、8月の輸出規模は往々にして7月よりもやや縮小する。2012年の世界経済の回復は以前比較的厳しいという状況からすると、8月の輸出額が7月を上回るのは難しく、前年同期比伸び率は依然低水準を維持する可能性がある。また、短期間内、為替相場と労働コストが引き続き上昇傾向にあること、最低賃金の基準がどんどん引き上げられていること、人民元相場の上昇は緩やかになっているものの、累計上昇幅は尚も拡大していることなどにより、短期間内の輸出動向はやはり楽観できない」と述べた。   郭磊氏は「欧州経済が動き始める時期は9月とされているため、グローバル・マクロ経済の変化も9月まで待つ必要がある。そのため、中国及び他の新興国の輸出の全面的な好転は第4四半期まで延びるだろう」との見方を示した。(編集担当:陳建民)
中国海関(税関)総署が8月10日発表したデータによると、7月の中国の貿易総額は前年同期比2.7%増の3287億3000万米ドルだった。うち輸出は同1%増の1769億4000万米ドルで、6カ月ぶりの低水準となった。輸入は同4.7%増の1517億9000万米ドル。7月の貿易収支は251億5000万ドルの黒字で、前年同期より16.8%縮小した。
china,industry
2013-12-16 10:30