国内菓子メーカーの経営実態調査=帝国データバンク

 近畿・中国、大遷宮効果で売り上げ増加  ~小麦、乳製品、カカオなど原料高でほろ苦さも~  はじめに  バレンタインデーは1年のなかで最もチョコレートの需要が増すことから、菓子メーカーや百貨店では、バレンタイン商戦が本格化している。今年は、消費税率8%引き上げ後、初めてのバレンタインデーとなるほか、当日は土曜日にあたることから、義理チョコ需要の減少が予想される。  近時は、チョコレート菓子の原料となるカカオ価格の上昇や円安の影響で、販売価格の値上げに踏み切る菓子メーカーも出始めている。さらに、酪農家の減少によるバター不足や、その他原材料価格の高騰など業界への影響が懸念される。  帝国データバンクは、2015年1月時点の企業概要データベース「COSMOS2」(145万社収録)の中から、2013年度(2013年4月~2014年3月期)決算の年売上高が判明した国内菓子メーカー、474社(年売上高10億円以上、一部推計値を含む)を抽出し、売上高総額の推移、損益状況、地域・業歴別について分析した。  同様の調査は2014年2月に続き4回目。  ・国内菓子メーカー474社のうち、2011年度~2013年度の年売上高が判明し比較対象としたのは462社。2013年度および2012年度決算の当期純損益が判明し比較対象としたのは386社  調査結果  1.国内菓子メーカー474社のうち、2013年度および2012年度の年売上高が判明した462社の2013年度の年売上高総額は2兆8899億7600万円となり、前年度比で820億7800万円増加(2.9%増)となった  2.2013年度決算における損益(当期純損益)は、黒字となった企業が82.6%(319社)を占めた一方、赤字企業は17.4%(67社)となっており、原材料価格の上昇や燃料費の高騰で前年度比4.7ポイント上昇した  3.地域別では、増収企業の割合が最も高いのは「中国」(11社、構成比78.6%)となった。島根県出雲大社の大遷宮効果で観光客数が増加し、観光土産用菓子の販売数が急伸  4.業歴別では、業歴30年以上が全体の82.7%を占めた。また、「100年以上」の長寿企業78社のうち、6割以上の企業が増収となった(情報提供:帝国データバンク)
バレンタインデーは1年のなかで最もチョコレートの需要が増すことから、菓子メーカーや百貨店では、バレンタイン商戦が本格化している。今年は、消費税率8%引き上げ後、初めてのバレンタインデーとなるほか、当日は土曜日にあたることから、義理チョコ需要の減少が予想される。
economic
2015-02-09 14:15