【話題】急落したマーケットの行方

■先に下げた日経平均から底打ち反転、4月高値へ始動、新興国不安は想定内のこと   27日、週明けの株式マーケットはほぼ全面安の展開となった。TOPIXは前週末比37ポイント、JPX日経400は340ポイント、そして日経平均は458円安と大きく下げた。特に、日経平均は11月15日以来の1万5000円割れとなった。また、注目の新指数JPX日経400円も1月6日の公表開始以来の安値をつけた。   一方、下落率で見れば日経平均は昨年暮れの高値から約8.4%の下げとなっている。しかし、大発会1月6日(終値)との比較では日経平均の下落率は1.33%と、TOPIX及びJPX日経400の各4.85%下げよりは小さいものとなっている。これは、TOPIXやJPX日経400型の銘柄が年明けになって大きく買われたことに対する反動が出ているといえる。日経平均はひと足早く下げに転じていたため年初との比較では下げが小さくなっている。   こうなって来ると、やはり日経平均にマーケットの先行きを委ねることになってくるだろう。今日、日経平均は30日線に対しマイナス乖離率が一気に4%程度まで拡大し過去の経験則では底打ち水準に達している。また、週足の26週線にも接近した。   とくに、企業々績が良くない時の26週線接近は強気になれないが、今は企業々績が上向いていることから26週線接近は好買い場といえる。   注目のNYダウもほぼ底打ち場面が接近だろう。アメリカが金融の量的緩和を縮小すれば新興国に金融面等で影響の出ることは分かっていたことであり、しかも、今のアメリカは新興国の動揺によって景気が急速に悪化することはないだろう。量的緩和縮小のペースを急がないていどにするだけにとどまるものとみられる。今のアメリカはシェールガスを持ち以前とは違う強さである。   日本もエネルギーと少子高齢化の制約はあるが、政権が変わって1年が経ち、経済の成長が期待できるところとなっている。世界で元気が好いのはアメリカと日本である。とくに、日本は新しい都知事が決まればオリンピックに向かっての準備が本格化するだろう。まもなく、特区指定も明らかとなる見通し。これから、発表が本格化する第3四半期(4~12月)の好調も予想され、日経平均ベースの予想1株利益は待望の1000円台乗せが期待できそうだ。   1株利益が1000円台に乗せれば、1万5000円を割った日経平均のPERは14倍台となって割安が顕著となってくる。   昨年暮れに少々、ハシャギ過ぎた日経平均の調整は1万5000円割れでほぼ底打ちとみられる。つれて、TOPIX、JPX日経400型の銘柄も底打ちから買い直されてくるものとみられる。消費税の影響が出始めるとみられる4月上旬に向けて日経平均の1万7000円も見込めそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
27日、週明けの株式マーケットはほぼ全面安の展開となった。TOPIXは前週末比37ポイント、JPX日経400は340ポイント、そして日経平均は458円安と大きくさげた。
economic
2014-01-27 17:00