国際計測器は好業績や高配当利回りを評価して上値追いの流れに変化なし、自律調整局面は押し目買いの好機
バランシングマシンの国際計測器 <7722> (JQS)の株価は昨年5月高値を突破して水準を切り上げた。足元は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、今期(14年3月期)好業績や高配当利回りを評価して上値を追う流れに変化はないだろう。自律調整局面は押し目買いの好機となりそうだ。
自動車タイヤメーカー向けバランシングマシンを主力として、シャフト歪自動矯正機、電気サーボモータ式振動試験機、子会社での材料試験機なども展開している。米国自動車市場の好調、アジア自動車市場の拡大、円安進行に伴う日系自動車メーカーの生産台数増加などを追い風として、自動車タイヤメーカーなどの設備投資需要が高水準である。さらに動電型振動試験機のエミックとの業務提携でシナジー効果も期待される。
中期5カ年経営計画では16年3月期の売上高135億円、営業利益24億円、経常利益24億円、純利益14億円を目標数値として掲げている。新製品の開発では電気サーボモータ式各種振動試験装置、電気サーボモータ式ステアリングシステム試験装置、電気サーボモータ式捩り試験装置、動電型振動試験機などの開発・製品化を進めている。
今期連結業績見通しは売上高が前期比9.4%増の115億円、営業利益が同33.2%増の20億円、経常利益が同29.3%増の20億円、純利益が同38.2%増の12億円としている。前期末の受注残高が67億90百万円と高水準であり、第2四半期累計(4月~9月)の受注高も97億36百万円(前年同期比72.8%増)と好調で計画を大幅に上回った。アジアの自動車タイヤメーカーからの受注が想定以上に高水準のようだ。第3四半期(10月~12月)以降には米国で大型案件の納入を予定しており、通期上振れの可能性もあるだろう。
株価の動きを見ると、12月26日に1166円を付けて昨年5月高値を突破し、その後も水準切り上げの動きが続いている。1月23日には1466円まで上値を伸ばす場面があった。足元は全般地合い悪化の影響も受けて上げ一服となり、1月27日には1320円まで調整する場面があったが、目先的な過熱感を強めていたこともあり自律調整の範囲だろう。
1月27日の終値1331円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS85円62銭で算出)は15~16倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間40円で算出)は3.0%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS493円80銭で算出)は2.7倍近辺である。週足チャート見ると13週移動平均線がサポートラインとなって強基調だ。また日足チャートで見ると1月27日の調整で目先的な過熱感が薄れた。高配当利回りも支援材料となって上値を追う流れに変化はなく、自律調整局面は押し目買いの好機となりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
バランシングマシンの国際計測器<7722>(JQS)の株価は昨年5月高値を突破して水準を切り上げた。足元は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、今期(14年3月期)好業績や高配当利回りを評価して上値を追う流れに変化はないだろう。
economic
2014-01-28 09:15