ケンコーマヨネーズはモミ合い上放れて昨年3月高値突破、足元は全般地合い悪化の影響で上げ一服だが中期成長力を評価

 業務用マヨネーズ・ドレッシング類大手のケンコーマヨネーズ <2915> の株価は、戻り高値圏でのモミ合い展開から上放れて昨年3月高値を突破した。足元は全般地合い悪化の影響を受けて上げ一服の形だが、中期成長力を評価する流れに変化はなく押し目買いの好機だろう。  サラダ類、マヨネーズ・ドレッシング類、タマゴ加工品などの調味料・加工食品事業、フレッシュ総菜などの総菜関連事業、その他事業(ショップ事業、海外事業)を展開している。中期経営計画で掲げた「サラダカフェ」「サラダ料理」「世界のソース」「タマゴ製品」などの事業領域拡大戦略が進展し、14年4月には静岡県富士市の新工場が稼働予定だ。海外は中国で来期中の単月黒字化を目指し、インドネシアではハラル認証を取得して13年10月から生産・販売を開始した。  サラダカフェ事業については、百貨店やショッピングモールへのショップ展開で13年9月末時点の店舗数は16店舗となった。さらに業務用メーカーからの脱皮を目指して、小袋形態のロングライフサラダ「サラダのプロがつくった」シリーズなどBtoC市場への事業展開も強化している。国内外における事業領域拡大戦略で中期成長期待は強い。  今期(14年3月期)連結業績見通しは売上高が前期比1.8%増の555億円、営業利益が同2.1%減の27億20百万円、経常利益が同0.2%増の25億80百万円、純利益が同0.8%増の14億20百万円としている。鶏卵など原材料価格の上昇、新工場稼働に向けた先行費用などで利益横ばい計画だが、売上は好調に推移し、価格改定浸透効果、工場稼働率上昇効果、コスト低減効果などの寄与も期待される。なお2月7日に第3四半期累計(4月~12月)の業績発表を予定している。  株価の動きを見ると、12月中~下旬に860円近辺まで一旦下押す場面があったが、すぐに切り返して戻り高値圏880円~900円近辺でのモミ合い展開から一気に上放れた。そして1月21日には950円まで上伸して昨年3月高値932円を突破した。足元は全般地合い悪化の影響を受けて1月24日に890円、1月27日に902円まで調整して上げ一服となったが、中期成長力を評価する流れに変化はないだろう。  1月27日の終値905円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS99円92銭で算出)は9倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間21円で算出)は2.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1041円54銭で算出)は0.9倍近辺である。足元の上げ一服は、日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線がサポートラインとなって下げ止まっている。指標面の割安感も支援材料であり、足元の反落局面は押し目買いの好機だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
業務用マヨネーズ・ドレッシング類大手のケンコーマヨネーズ<2915>(東1)の株価は、戻り高値圏でのモミ合い展開から上放れて昨年3月高値を突破した。
economic
2014-01-28 09:30