第5回「円安関連倒産」の動向調査=帝国データバンク
2月の円安倒産、集計開始後2番目の高水準
~年度ベースでは前年同期の2倍超~
はじめに
3月3日の円相場は一時1ドル=120円台前半をつけるなど、依然として120円前後の円安水準が続いている。今年に入り、急速な円安進行には一定の歯止めがかかっているが、各種食料品や繊維・アパレル関係を中心に影響はじわり広がっている。2月は負債10億円超の地場業者の倒産が相次ぐなど、ここにきて「円安関連倒産」の規模も徐々に大きくなってきている。
帝国データバンクは、2013年1月から2015年2月までの倒産企業(負債1000万円以上、法的整理のみ)の中から、円安の影響を受けて倒産した企業を抽出し、件数・負債推移、地域別、業種別、負債規模別に集計・分析した。
なお、「円安関連倒産」に関する調査は2015年2月5日に続き5回目となる。
調査結果
1.2月の「円安関連倒産」は42件判明し、集計開始の2013年1月以降で、2014年11月と並んで2番目の高水準。年度ベースでは、2014年4月~2015年2月の合計は353件にのぼり、前年同期(161件)に比べて119.3%の大幅増加
2.地域別に見ると、2月は「関東」が東京都を中心に18件(構成比42.9%)で最も多い。以下、「中部」(7件)、「北陸」「九州」(4件)、「近畿」(3件)の順となっており、全国各地で判明
3.業種別に見ると、2月は「卸売業」が15件(同35.7%)で最も多く、このうち、繊維・衣服・繊維製品卸売と飲食料品卸売がそれぞれ5件。「製造業」が12件(同28.6%)でこれに続いた。他方、原油価格の下落を受け、「運輸業」が3カ月連続の前月比減少
4.負債規模別に見ると、2月は「10億円以上50億円未満」が8件(同19.0%)。前月、前年同月を6件(300.0%増)上回り、負債10~20億円台の地場業界大手クラスの倒産が目立つ(情報提供:帝国データバンク)
3月3日の円相場は一時1ドル=120円台前半をつけるなど、依然として120円前後の円安水準が続いている。今年に入り、急速な円安進行には一定の歯止めがかかっているが、各種食料品や繊維・アパレル関係を中心に影響はじわり広がっている。2月は負債10億円超の地場業者の倒産が相次ぐなど、ここにきて「円安関連倒産」の規模も徐々に大きくなってきている。
economic
2015-03-05 16:45