韓国経済は「氷河期」・・・かつての日本のように=韓国メディア

韓国メディアのアジア経済は20日、「日本に似ていく韓国」というタイトルで記事を掲載し、現在の韓国経済は「少消費病」であると同時に「春來不似春」(春がきたが、春らしくないという意)だと紹介した。
記事は、現在の韓国経済は「氷河期」であり回復の兆しが見えないと指摘。「低金利・低物価・低成長基調は“日本の失われた20年”を踏襲しているようだ」と報じた。
また、現在「日本の失われた20年」と類似していると言われている韓国経済は、韓国史上初となる国内基準金利1%時代が到来し、消費者の財布の紐も緩まないと指摘。さらには、消費者物価上昇率までも0%台にとどまっており、OECD(経済協力開発機構)の調査において、韓国の2014年の消費者物価上昇率は「1.3%」で、41年ぶりに日本の2.7%」よりも低く、OECD(経済協力開発機構)の2014年の平均値である1.7%にも及ばなかったと報じた。
また記事では、この現在の韓国経済の姿は、日本が不況に入り始めた時期と酷似していると指摘。実際、「韓国の実質金利(名目金利―物価上昇率)が2008年の金融危機以降、最高値となる現象が現れている」と論じた。
続けて記事は、現在の韓国の消費パターンも1990年代の日本と類似点が多いと分析した。バブル崩壊直後の日本の20年間は、消費者が「低価格製品を好み、自社ブランド商品やアウトレット・食べ物のバイキングや超低価海外ツアー」など人気を集めた一方、日本のデパート業界では内需低迷により売上の伸び率がGDPの伸び率を大幅に下回ったと指摘。これは、現在の韓国流通産業も似ていると論じた。
実際、現在の韓国流通産業を見てみると、昨年のデパートの売上高は前年比で0.7%減少。また、大型スーパーの売上高も持続的に低迷しており、前年比でマイナス3.4%の実績であった反面、コンビニは売上高を伸ばし一人勝ちだったと指摘。その理由は、日本のコンビニの「100円コーヒーを」真似した、「1000ウオン(約107円)コーヒーを販売したことが功を奏した」と伝えた。
また、韓国のコンビニである「GS25」は、今年の1月1日から3月15日の「インスタントコーヒーの売上高」が、前年同時期比で54.1%もの伸びをみせ急成長したうえ、「韓国のセブン-イレブン」は、自社ブランド商品の売上が2007年には全体売上高の10%しかなかったものの、2014年には全体売上高の35%に達したことからも日本の不況に入り始めた時期と類似し、韓国経済の行く末はどうなるのかと報じた。(編集担当:李樹香)
韓国メディアのアジア経済は20日、「日本に似ていく韓国」というタイトルで記事を掲載し、現在の韓国経済は「少消費病」であると同時に「春來不似春」(春がきたが、春らしくないという意)だと紹介した。
korea,economic,japan
2015-03-24 07:15