爆買いツアーで「洗浄便座」がなぜ人気?―中国のトイレ事情

 爆買い関連の騒動もやっとひと段落してきたようですね。炊飯器以外にも洗浄機能付き便座が人気を博していたようです。今日はそんな中国の「トイレ」事情に注目してみたいと思います。人気の秘密がわかるかもしれませんよ。 ■中国のトイレ事情―公衆トイレ編  中国のトイレ事情は二重の意味で最悪です。「数が少ない(めったにない)」、そして「汚い」ということです。公衆トイレはもちろん、店舗でトイレを借りようとしても「ない」と言われるのが普通です。そのため中国に住み始めたら必ず「トイレチェック」は必須です。まあ、後で書きますが、汚く使うから公共で使うトイレも自然と少なくなるんでしょうね。  とにかく外のトイレはどこも汚いです。そのため便座付きトイレでも、女性は靴のまま「便座の上にかがんで」用を足します(実話、便座に靴跡がくっきりとついていた)。  「ニーハオトイレ」って聞いたことがありますか?  そう、低い仕切りしかなく、ドアもないトイレで、まさに入って来た人と「ニーハオ」となってしまうトイレです。ドアがないので通路側に背を向けていては財布を取られるなど危険なので必然的に壁を背にしてしゃがみます。そのため、待っている人と向き合うことになるのです。  このタイプは、水洗と言っても個室の中央に「溝」があって、上流からまとめて流すタイプのものもまだまだ多く、これもお世辞にもきれいとは言えません。「どうしてきれいに使えないんだろう?」と思ってしまいますが、これは先日の記事でも書いたように、中国の「個人中心主義」が関係していると思います。 ニーハオトイレ仕切りは腰の高さくらい 汚物ではないのですがちょっと汚いですかね? ■中国のトイレ事情―家庭編  実際それを裏付けるかのように、各家庭のトイレは実に綺麗に保たれています。筆者もこれまで、家庭のトイレで汚いものにお目にかかったことはありません。つまり、「綺麗にできる」んです。自分の家はきちんと綺麗に使います。でも外のトイレは「自分の物ではない」ですから、まあ敢えて綺麗に使う必要もない、ということなんだろうと思います。見事な個人重視です。  しかし、この一見綺麗に見えるトイレにも問題がありあます。写真は友人宅の綺麗な水洗トイレなのですが、横のゴミ箱に注目してください。これ、実はトイレットペーパーを入れるゴミ箱です。そう、中国のトイレは構造の問題なのか排水管の太さの問題なのか、「すぐに詰まる」ため、基本的にトイレットペーパーはこうしてくず籠を準備して捨てるところがほとんどです。この点、洗浄機能付き便座だとこの面倒くさい問題が一気に解決しますので、とても衛生的で便利に思えるんでしょうね。  ちなみに私の住む福建省の田舎には、洗浄機能付き便座はまだ全くと言っていいほど普及していません。(私はまだこちらで一度もお目にかかったことがありません。)ただ、「汚い、不便」なトイレ文化で育った中国人にとって、日本の清潔で便利なトイレ文化に憧れがあるのは事実だと思います。そんな文化の違いが、彼らを洗浄機能付き便座の購入に走らせるのかもしれません。(執筆者:高山 翔 提供:中国ビジネスヘッドライン)
 爆買い関連の騒動もやっとひと段落してきたようですね。炊飯器以外にも洗浄機能付き便座が人気を博していたようです。今日はそんな中国の「トイレ」事情に注目してみたいと思います。人気の秘密がわかるかもしれませんよ。
china,column
2015-03-26 10:15