協立情報通信は幅調整一巡、経営情報ソリューションサービスに強く年50円配当
協立情報通信 <3670> (JQS)は、1月29日(水)14円高の1974円と4営業日ぶりに反発している。25日移動平均線を上値抵抗線にモミ合いとなっているが、値幅調整は一巡した感があり、キッカケを待つ段階に入っており、中長期的な視点で押し目買い妙味が膨らもう。
同社は、情報インフレ、情報コンテンツ、情報プラクティカルユースの3分野を総合した「経営情報ソリューションサービス」を、中堅・中小企業を中心にワンストップで提供することで、ICT活用による法人顧客などエンドユーザーの業務の効率化・合理化を推進すると共に、情報や知識の共有・活用による企業価値創造のサポートに取り組んでいる。モバイル事業において移動体通信事業者からの受取手数料の減少および「iPhone」の1台当たりの収益率が低いことが響くほか、上場に伴う関連費用及び情報創造コミュニティーのリニューアルに伴う賃料・修繕費等が増加する見通しで、2014年2月業績予想は、売上高52億9500万円(前年同期比5.7%増)、営業利益2億8300万円(同22.2%減)、経常利益2億8900万円(同19.4%減)、純利益1億5900万円(同24.5%減)を見込んでいる。年間配当は期末一括50円を予想している。
株価は、昨年2月21日につけた上場来の高値5700円から同12月25日安値1830円まで3870円(68%)の調整を挟んで1月6日高値2080円と上昇。その後、もみ合いとなっているが、高値から半値八掛け二割引きの水準まで下落し、14年2月期予想PER14倍台の位置にあり、値幅調整一巡感が出ている。
中長期戦略として、ソリューション融合によるストック収益モデルの強化。既存/新規パートナー企業との協業推進。情報創造コミュニティーをコアにした営業展開の強化。サービスメニューの拡充を図り、17年2月期売上高76億円、営業利益7億円・営業利益率9.2%の目標を掲げているが、2月7日に「情報創造コミュニティー 情報活用実践フェア2014」を開催することから、同社を見直す絶好の機会になると予想される。配当利回り2.5%と利回り妙味もソコソコあり、見直し余地はある。2000円割れで底値を固めリバウンド相場に転じる可能性が十分あり、中長期でここからの押し目は買い妙味が膨らもう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
協立情報通信<3670>(JQS)は、1月29日(水)14円高の1974円と4営業日ぶりに反発している。
economic
2014-01-30 09:30