日本企業が蓄えた「多額の現金」・・・加速する「買収・合併」=中国メディア

 中国メディアの新浪財経は9日、米国の投資銀行であるゴールドマン・サックスの報告を引用し、多額の現金を有す日本企業が現在、企業の買収・合併(M&A)を加速させていると伝えた。  記事は、ゴールドマン・サックスの報告として、日本企業が最近、M&Aを加速させていると伝え、「この勢いはしばらく続く可能性がある」と紹介。さらに、現在の日本のM&A市場規模は国内総生産(GDP)の1.8%に相当し、先進国のなかでは低い水準としつつも、今後はドイツと同水準の4%まで上昇する可能性があると伝えた。  続けて、日本のM&A市場の規模は2014年の9兆円から21兆円に拡大する見通しだとし、2015年第1四半期における日本企業の海外でのM&A金額は前年同期比76%増の3兆9000億円に達したと紹介。さらに、15年第1四半期に日本企業が行った海外でのM&Aのうち、金額がもっとも大きかった案件は日本郵政が15年2月にオーストラリア物流最大手のトール・ホールディングスを買収した51億ドルだったと紹介した。  また記事は、経営コンサルティング会社であるアクセンチュアの関係者の話として、「日本企業によるM&Aは今後も増加する可能性があり、16年においてもM&A件数が上昇することが見込める」と報じた。さらに、同関係者が「日本企業はこれまで投資を行わず、現金を貯めこんできた」と指摘し、手元にある十分な現金の存在が日本企業にM&Aを推進させる動機の1つになっていると論じた。  さらに、日本企業のM&Aが増加している背景について、ゴールドマン・サックスの分析として、「コーポレートガバナンスの変革によって、日本企業は自己資本利益率(ROE)の上昇と内部留保の取り崩しを迫られている」と伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
中国メディアの新浪財経は9日、米国の投資銀行であるゴールドマン・サックスの報告を引用し、多額の現金を有す日本企業が現在、企業の買収・合併(M&A)を加速させていると伝えた。(イメージ写真提供:123RF)
china,economic,japan
2015-04-14 12:30