【株式市場】新興国通貨に懸念残り日経平均は1万5000円割るがSTAP細胞関連株など人気

  31日後場の東京株式市場は、日経平均が一転、下落。対ユーロで円高に転じたほか、夕方からトルコの12月貿易収支、南アフリカの12月貿易収支、メキシコの金融政策決定会合などが予定されるため、新興国の通貨に対する懸念の再燃を警戒する様子があり、日経平均の先物先行型で主力株が軟化。   前場は堅調だった新日鐵住金 <5401> やホンダ <7267> などが軟調に転換し、ソフトバンク <9984> も軟調転換。日経平均は終値で1月28日以来の1万5000円割れ。ただ、四半期決算の好調だった銘柄を中心に個別物色は活発で、NEC <6701> と富士通 <6702> が値上がり率上位。マンダム <4917> や佐世保重工業 <7007> も高い。「STAP細胞」を連想材料にカイオム・バイオサイエンス <4583> (東マ)やイナリサーチ <2176> (JQS)が上げ、カタログ通販のニッセンホールディングス <8248> (東1)はSTAP細胞を研究した小保方晴子さんが研究室では白衣でなく割烹着(かっぽうぎ)で研究していると紹介され思惑高。   東証1部の出来高概算は28億3561万株、売買代金は2兆5967億円。1部上場1780銘柄のうち、値上がり銘柄数は669(前引けは1153)銘柄、値下がり銘柄数は1000(前引けは476)銘柄。   また、東証33業種別指数は5業種(前引けは24業種)が値上がりし、値上がりした業種は空運、食料品、電力・ガス、医薬品、サービスのみ。一方、値下がり率上位は、海運、その他金融、証券・商品先物、倉庫・運輸、非鉄金属、不動産、などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
31日後場の東京株式市場は、日経平均が一転、下落。対ユーロで円高に転じたほか、夕方からトルコの12月貿易収支、南アフリカの12月貿易収支・・・。
economic
2014-01-31 15:30